技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬におけるPIC/S査察対応とDMF作成の留意点

国内/FDAとの違いをふまえた

原薬におけるPIC/S査察対応とDMF作成の留意点

~FDA改定プロセスバリデーション~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ドラッグ・マスターファイルの基礎から解説し、出発物質の記載、登録データの変更管理、製造方法の変更管理の記述について詳解いたします。

開催日

  • 2011年5月23日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品のCMC関連業務・薬事関連業務に携わる方

修得知識

  • ドラッグ・マスターファイル(DMF)の基礎
  • ドラッグ・マスターファイル(DMF)の作成・変更管理の基礎
  • 原薬におけるPIC/S査察対応
  • FDA改定プロセスバリデーション

プログラム

第1部 ドラッグ・マスターファイル (DMF) 作成・変更管理入門 (10:30~13:00)

 ドラッグ・マスターファイル (DMF) 「原薬等登録原簿」は、医薬品の製造販売承認申請資料 (CTD) の一部として利用できる資料として大変重要である。
 そこで今回、医薬品のCMC関連業務・薬事関連業務に携わる方々を対象に、製造販売承認審査システムにおけるDMFの位置づけ、DMF登録申請資料の作成、出発物質の記載のポイント、登録データにおける変更管理に関する記述、登録申請書の製造方法記載における変更管理に関する記述等についてわかり易く解説する。

  1. 医薬品の製造販売承認申請におけるDMF登録の位置づけ
    1. 医薬品の開発プロセスにおける原薬の薬事規制との関わり
    2. 製造販売承認審査システムにおけるDMFの位置づけ
  2. DMF登録申請資料の作成
    1. 製造販売承認申請におけるDMF登録申請資料の位置づけ
    2. DMF登録申請添付資料 (登録データ) の作成様式
    3. 登録データ (CTD) 作成の基本的事項
    4. 登録データ (CTD) 作成の作戦
    5. 登録データ (CTD-M2) 作成における記載の詳細さ
    6. 登録データ (CTD) 作成に対する審査官の視点
    7. 承認審査における指摘事例
  3. 登録データ (CTD) の出発物質の記載のポイント
    1. 出発物質の選択と妥当性の根拠の記述
  4. 登録データ (CTD) における変更管理に関する記述
    1. 開発段階における変更管理 (製造工程の開発の経緯)
    2. 原薬変更時の化学的・物理的同等性の検証
  5. 登録申請書の製造方法記載おける変更管理に関する記述
    1. 承認後の原薬変更時の一変/軽微の記載
    2. 出発物質の変更管理
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 国内とFDAとの違いをふまえた 原薬におけるPIC/S査察対応とFDA改定プロセスバリデーション (13:50~16:30)

  1. FDA査察官から見た査察対応の視点
    1. FDA査察での査察視点からの事前準備の要点
      • FDA査察準備課題
      • FDAのシステム査察の要点
      • FDAシステム査察における6領域
      • FDA査察での主な監査項目
      • FDA査察のまとめ
    2. 最近のFDA査察での指摘事例
      • Inspection Observations, Form FDA 483 (査察所見)
      • EIR (Establishment Inspection Report, 施設査察報告書)
  2. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) による適合性調査での調査視点
    • 改善指摘事例
    • 口頭指摘事例
  3. PIC/S覚書「原薬の査察」の要点
    • 原薬に関する基礎情報 (PQRとSite Master File)
    • 内部監査 (自己点検)
    • 建物及び設備 (一般、水)
    • 原材料管理 (供給業者の適格性確認、バルク原料
    • 製造及び工程内管理
    • 原薬及び中間体の包装及び識別表
    • 保管及び出荷
    • バリデーション
    • 原材料等の不合格及び再使用 (返品)
    • EU-GMPへの流れ
  4. PIC/S加盟国行政当局に於ける査察での視点
    • 査察対応の進め方
    • 事前準備 (Gap分析)
    • プラントツアーでの査察視点
    • ドキュメントチェックでの査察視点
    • 指摘事項と改善計画」
  5. ICHQ8,Q9,Q10,Q11 (原薬の開発及び製造) での要件と展望
  6. FDA改訂プロセスバリデーションガイダンス案について
    • 序文
    • 背景
    • プロセスバリデーションに関する法規制上の要件
    • 推奨事項
    • 製品ライフサイクルに於けるプロセスバリデーションの特異的段階と作業
    • Stage 2 プロセスの適格性確認
    • Stage 3 継続的プロセスベリフィケーション
    • 稼働性能適格性 (PQ) 確認ロットの同時的 出荷
    • 文書化
    • 総括
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 大谷 淑郎
    薬事コンサルタント 元 科研製薬 (株) 薬事部長 製剤研究部長
  • 深田 能成
    第一三共プロファーマ(株) 小田原工場 管理部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/2 原薬GMPガイドライン実践編 オンライン
2025/12/3 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/3 MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 オンライン
2025/12/4 Z世代へのGMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/12/4 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/12/4 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/5 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/5 DA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/12/5 再生医療等製品における海外規制対応/日本との違いと承認申請のポイント オンライン
2025/12/5 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応