技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FMEAのあるべき姿と活用法

FMEAのあるべき姿と活用法

~リスク予防の為の効果的なFMEA活用法を学ぶ~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、FMEA の使い方、留意点、実施した際の効果やうまくいかない理由と対策等を事例を交えて解説いたします。
また、製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防のためFMEAの効果的な進め方について解説いたします。

開催日

  • 2023年5月24日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 製品設計や製品製造・関連業務を行う上でリスク予防のためのFMEAの効果的な進め方
  • IATF16949でのFMEAの効果的活用
  • 変更マネジメントにおけるFMEAの有効利用

プログラム

  1. FMEAの基礎
    1. セクターによるFMEA実施の違い
        • 信頼性工学
        • 自動車セクター
        • 医療現場 等
    2. ツールとしてのFMEAの目的、本質
    3. FMEA解析の7ステップ (AIAG VDA-FMEA Handbook第1版)
  2. FMEA運用上の課題
    1. FMEAがうまくいかない事例、困っている事例
    2. FMEAをうまく進めるには
    3. 変更マネジメント
    4. FMEAとFTA
    5. 故障モードを正しく理解し、抽出する
    6. 事例研究 故障モードの抽出
  3. AIAG VDAFMEA Handbook第1版概要解説
    1. FMEAの構造
      1. 3D構造
      2. リスク解析 (S,O,D) は、ユーザー使用欄を活用する。
      3. アクション優先度 (AP) 、マトリクス方式を使いAPを決める。
    2. 7ステップ – DFMEA, PFMEA
      1. FMEA第1ステップ
        • 計画と準備 = プロジェクト定義・計画
      2. FMEA第2ステップ
        • 構造解析 = 分析範囲の可視化・境界
      3. FMEA第3ステップ
        • 機能分析 = 機能の可視化
      4. FMEA第4ステップ
        • 故障解析 = 故障チェーンの確立、リスク評価を可能にする。 故障影響、故障モード、故障原因の特定
      5. FMEA第5ステップ
        • リスク分析 = 重大度 (S) 、発生頻度 (O) 、検出度 (D) の評価、アクション優先度 (AP) の決定
      6. FMEA第6ステップ
        • 最適化 = リスクを軽減するために必要な行動の特定と、実施に関する責任と期限の割当て、行動評価の目安 (提案)
      7. FMEA第7ステップ
        • 結果の文書化 = 結果と結論の通知と文書化
    3. 事例研究
      • DFMEA, PFMEA 記入様式 (簡易版) 参考紹介
  4. FMEAの有効活用
    1. FMEA有効活用の提言
    2. Q&A (※チャットによる質問も活用いたします)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と応用の実践 2日間講座 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と実践 オンライン
2025/5/23 設計思想の徹底分析から競合製品に勝る攻めの設計力養成講座 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/27 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/5/28 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/5/28 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術 オンライン
2025/5/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/5/29 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術 オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/5/30 公差設計入門 オンライン
2025/6/3 トヨタ流DR・DRBFMと失敗学 オンライン
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/6 管理図 オンライン
2025/6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 オンライン
2025/6/11 外観検査の "あいまいさ" を無くし判定精度を上げる外観 & 目視検査の正しい進め方 東京都 オンライン
2025/6/13 ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策 オンライン
2025/6/16 ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策 オンライン