技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品の消費・賞味期限設定を中心とした開発から製造における現場ノウハウ

食品の消費・賞味期限設定を中心とした開発から製造における現場ノウハウ

~開発・製造・流通・販売まで一連の工程を概観してのトータル管理・アプローチ~

概要

本セミナーでは、食品の開発から販売まで一連の工程の管理について、講師のノウハウを中心に詳解いたします。

開催日

  • 2012年4月25日(水) 10時30分16時00分

受講対象者

  • 食品に関連する技術者、管理者、製造・流通・販売担当者
    • 食品
    • 食品包装
    • 消費期限・賞味期限の設定

修得知識

  • 「賞味期限」「消費期限」の基礎
  • 「賞味期限」「消費期限」の設定の実際
  • 原料の購入・商品の納入における書類
  • 「期限」の延長手法
  • 海外仕様製品と期限設定

プログラム

 食品の「賞味期限」「消費期限」設定は、商品開発の当初から重要です。
 本セミナーでは、商品開発の全プロセスから市場への展開までを網羅した各ポイントで、考慮すべき事項を演者の実体験を通じて説明します。
 企業活動においては、三現主義といわれる「現場」「現物」「現実」を踏まえた開発と市場展開をしなければ、ロングセラー商品は望めないのが実情であり、当日はその「現場」「現物」「現実」を踏まえて、期限設定を中心とした管理やアプローチを講じていきます。

  1. 「賞味期限」「消費期限」の基礎と復習
    1. JAS法と食品衛生法の関係から
    2. 各種業界によるガイドラインへの展開
  2. 「賞味期限」「消費期限」の実際の設定について
    1. 誰が期限を決めるのか
    2. 商品開発プロセスと「期限」設定
    3. 流通期間との関係
    4. 嗜好性との関係
  3. 原料の購入・商品の納入における書類
    1. 納入先への提出書類
    2. 購入する原料の規格
  4. 「期限」の延長手法
    1. 包装方法による「期限」の延長
      1. バリアー性フィルムの選択
      2. ガス置換による効果と弊害
    2. 内容物の加工による「期限」の延長
      1. 微生物の制御
      2. 理化学変化の制御
  5. 海外仕様製品と期限設定

講師

  • 江本 三男
    日本食品技術 株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 失敗しない「バナメイエビ」陸上養殖事業ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/1 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/4 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント オンライン
2025/8/4 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/4 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/5 食品検査の基礎を徹底解説 オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/7 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/20 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/8/21 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/25 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応