技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品製造/包装材料メーカーのための包装設計基礎講座

食品製造/包装材料メーカーのための包装設計基礎講座

~食品包装における要求特性と分析・評価のポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年10月26日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 食品の多く、特に加工食品となると95%以上は包装なくして商品にならない。
 したがって様々な角度からの検討・分析・評価が必要です。このような意味から食品を商品化する場合、幅広い観点から確実なものを追及する必要があると考え「包装商品化」という言葉を用いている。
 この講義の中では下記の講演項目に記載の1~7について解説したい。これらの全ての項目は、この講義の大きな表題である「食品製造/包装材料メーカーのための基礎講座」と副題でもある「食品包装における要求特性と分析・評価のポイント」について解説したものである。さらにわかりやすい表現にすると、「包装商品化に必要なこと」という事になる。一般的な本にはあまり記載されていない事項や、包装商品化において考えなくてはいけない大切な要求特性などについてパワーポイントを100枚位使い説明したい。

  1. 包装商品化について
    1. 自給率との関係
    2. 生き物は腐らない
    3. 包装のねらい
  2. 基本的に必要なこと
    1. 生きるために必要なもの
    2. 安全・衛生・安心の確保
    3. ねらいの詳細
  3. 包装商品をねらうもの
    1. 包装商品をねらう15
    2. 包装商品と微生物
      • 食中毒
      • 微生物と酸素
    3. 包装商品と温度
      • 加工~食までの温度域
      • 温度変化と変形・製造室
    4. 包装商品と水分・空気・光
      • 地球上の水・ガス組成
      • ガス制御と真空包装
    5. 包装商品と異物
      • どうして異物に注意するのか
      • 異物と人
    6. 包装商品とシール
      • シールの理屈
      • シールの7要素
      • シールの評価
  4. 包装のちから
    1. 包装の弱い部分
    2. 包装技術で制御可能なもの
    3. バリア機能
    4. 使いやすさの活用
  5. 包装商品と保存技術
    1. 包装商品の一生
      • 原料~リサイクル
    2. 保存実験について
      • 保存実験の意味
      • 前提条件
      • 衝撃処理
    3. 試作について
      • 試作の必要性
      • 仕様書
  6. まとめ
    1. 課題との関係
      • 人が関与するもの
      • 対応のむずかしさ
    2. 総合品質について
      • 悪いのは現場? 全て品質
    3. 提案の大切さ
      • 提案型の仕事
      • 欲しい提案
    4. 企業の本質に向かって
      • 企業は科学
      • メーカーの意味
      • 人材育成
  7. 今後注目されること

会場

江東区文化センター

3F 第3研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 失敗しない「バナメイエビ」陸上養殖事業ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/1 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/4 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント オンライン
2025/8/4 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/4 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/5 食品検査の基礎を徹底解説 オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/7 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/20 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/8/21 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/25 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応