技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
講演者皆様のこれまでの経験やノウハウ、成功例・失敗例、あるべき姿、理想と現実など、主に「リーダーシップや組織・人材のマインド」に焦点を充てた内容を講演いただくことにより、時代を繋ぐ研究開発リーダー養成・組織づくりを目的とします。
今後も活躍していく技術者・研究開発者に向け、講演会を通じて「さらなる気づき」「ヒント」「ノウハウ」を修得いただき、事業戦略・勝つ組織づくりへと企業戦略など、強い研究開発・人材・組織へと広がる講演会になればと幸いに存じます。
(2017年8月31日 10:00〜11:20)
「目指すべき将来の姿・ビジョン」に沿った新規開発テーマ発掘の活性化の仕組みや仕掛け創り、人材育成・活用は、各社各様に悩ましくも永遠の課題である。当社では、テーマ推進の方向付けとして、社風への調和は意識するが、新たな変革を創造する独自の研究テーマの策定と評価法の実践として「解決プロセスのベースとなる情報を掴むマーケティング」と「新規シーズを獲得し対応策を提案する技術企画」の連動を意識した当社造語の「Seeding」に取り組んでいる。
講演では、人材育成 (OJT) も含め、当社の取り組みも併せて紹介する。
(2017年8月31日 11:30〜12:50)
研究開発 (R&D) の使命は「イノベーション創出のために (無から有) を生み出すこと」です。
本講では、R&Dの使命実現の為にムラテックで実践した「R&D部門の組織づくり・人材づくり」の考え方や取組みを自身の経験を基にご紹介させていただきます。
~研究開発をスピードアップするための効果的なコミュニケーションの取り方~
(2017年8月31日 13:40〜15:00)
メンバのやる気・その気を引き出し,研究開発をスピードアップするため、リーダは効果的にメンバーと対話することが不可欠である。通常、会議は現在の進捗や今後の予定を確認したり、リーダがメンバーに対して諸情報の周知徹底を図るために実施する。一方、ミーティングは、みんなで一緒に悩む場である。
ところが、遂行プロセスにおけるコミュニケーションの手段としては会議の形を取ることが多く、ミーティングの形を取ることは少ない。研究開発の完遂に不可欠なのはミーティングであり、対話を通じて事実・状況を共有化し、メンバの考える力を引き出し、智慧と工夫を生み出すことがねらいである。
ミーティングの場では、自分たちの置かれている社内外の状況やテーマの意義を明確に把握し、これを共有化できるまで十分に対話する。そうすることによって、メンバは担当するプロジェクトを自分自身のものとして捉えることができ、目標・納期の達成に向け、問題に直面しようとする。これが自己実現の場の獲得に繋がり、同時に、研究開発のスピードアップにも大きく寄与する。こういったプロセスにおける手間暇のかかる作り込みが大切で、日頃から、事実を大切にし、気楽で、かつ、まじめな話ができるようにしておくことが感動の成功体験に繋がる。
本講では、事実に基づくチームマネジメントについてその一端を述べるが、メンバとのミーティングを通じておこなうコミュニケーションの取り方についても焦点をあてる。
~人材育成の取り組みの変革を目指して~
(2017年8月31日 15:10〜16:30)
「教育が現場の問題解決につながっていない、何がどうよくなるのか見えない」という経営トップの問題提起が原点である、弊社の人材育成/教育活動について紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/4 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/8 | 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/11 | 産業現場での事故防止・安全文化醸成に向けたノンテクニカルスキル教育の訓練法 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/12 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/15 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/19 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/19 | 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 | オンライン | |
2025/9/22 | ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ | オンライン | |
2025/9/25 | ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2025/9/25 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/9/26 | ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? | オンライン | |
2025/9/26 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/9/26 | 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/12 | 「事務総合職」育成プログラム |
2013/4/26 | 新米管理者としてマネジメントの原理を知ることで不安解消しよう |
2013/4/25 | 初公開 10分間面接メソッド |
2013/2/16 | 心に響く対応で確実にファンを創る!クレーム対策術 |
2013/2/14 | テロリスト化するクレーマーへの対処術(企業編) |
2012/11/21 | デキる上司の褒め方・叱り方・伝え方 |