技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発テーマの発掘、評価と“中止・撤退”の判断基準

リスクを負ってでも進めるべき研究、一刻も早く撤退すべき研究の見極めとその判断基準

研究開発テーマの発掘、評価と“中止・撤退”の判断基準

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、研究開発テーマの発掘、評価と中止・撤退の判断基準について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月15日(水) 10時00分17時45分

プログラム

第1講 「ダイセルにおける研究開発テーマの進捗管理とGo/Stop判断基準」

(2015年7月15日 10:00〜11:15)

  • 進行中の研究開発をこのまま進めるか、方向転換するか、撤退するか…
  • しがらみを断ち切る明確な仕組みの作り方

第2講 「ポリプラスチックスにおける研究開発テーマの進捗管理と評価の仕組み」

(2015年7月15日 11:30〜12:45)

  • 研究の続行、打ち切りに対する明確なルールの設定と、研究者が安心して研究できる評価システムの構築法

第3講 「日本触媒における研究開発テーマ評価と続行/中止の判断基準」

(2015年7月15日 13:30〜14:45)

  • 研究開発に注ぎ込む資金を闇雲に増やす訳にはいかない。どの段階、タイミングでGO/STOP判断すべきか

第4講 「ムラテックにおけるステージゲートを用いた開発テーマの評価・選定」

(2015年7月15日 15:00〜16:15)

  • 「ステージゲートは多産多死」はウソ?成功確率を高めるテーマ選定プロセスと中止判断の仕方

第5講 「堀場製作所におけるグローバルR&Dマネジメントとテーマ評価の仕組み」

(2015年7月15日 16:30〜17:45)

  • おもしろおかしくー。開発者の情熱・提案を尊重するその風土でいかにテーマをマネジメントしているのか

講師

  • 中野 達也
    株式会社 ダイセル 研究開発本部 先端材料企画部
    主幹 / 理事
  • 田島 義久
    ポリプラスチックス 株式会社 研究開発本部
    本部長
  • 浅子 佳延
    (株)日本触媒 企画開発本部 企画部
    部長
  • 中尾 敬史
    村田機械 株式会社 研究開発本部 全社開発推進
    シニアエキスパート
  • 臼井 誠次
    株式会社 堀場製作所 開発本部 新製品担当副本部長
    理事

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/7/23 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/7/24 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/7/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/5 大企業×新規事業創出のリアル方法論 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/7 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法