技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品開発と品質管理に必須な使用感触・官能評価

触れて学ぶ!

化粧品開発と品質管理に必須な使用感触・官能評価

概要

本セミナーでは、水系・パウダー系のスキンケア・メークアップ化粧品において、化粧品の使用感・官能評価の考え方、評価のポイントなど基礎から、豊富な事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2013年11月15日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 化粧品に関連する技術者、開発者、品質管理担当者
    • スキンケア化粧品
      • 洗浄料
      • 化粧水
      • 乳液
      • クリーム
      • 保湿美容液 など
    • ベースメイク化粧品
      • ファンデーション
      • コンシーラー など
    • メイクアップ化粧品
      • 口紅
      • マスカラ
      • アイブロー化粧料 など

修得知識

  • 化粧品の使用感評価の基礎
  • 官能評価の基礎
  • 統計的手法の用い方
  • 化粧品の使用感評価の事例

プログラム

 化粧品には、「効果・効能」と共に、「使う心地良さ」が求められる。ロングセラー商品は、この「心地良さ」を持っている。これは、官能評価によってのみ確認できる。どのような使用感が、人を「心地良い」と感じさせ、「使いたい」と思わせるのかを常に調査し、研究開発に生かすことが重要である。
品質管理においては、より微妙な専門的な判定が求められ、許容される使用感の基準をどのように設定するかが難しい課題となっている一方、長期実使用での官能評価は、クレーム対応への重要な情報をもたらす。
 本セミナーでは、事前に市販の化粧品を実使用評価し、その評価結果を確認、官能評価基準を共有していただきながら、スキンケア化粧品の基本的官能評価実習を行なう。次に、スキンケアから、ベースメイク、メイクアップ化粧品等の評価、解析事例を述べ、さらに、1999年12月より掲載中の実験VoCE (講談社) を通した「官能評価の見える化」の試みと、実験VoCEから見た10年余りの化粧品の進化を見ていただく。
消費者が求める使用感触を意識しながら、化粧品開発、品質管理の現場で生かせる官能評価を学んでいただき、業務の一助となるよう努めたい。

  1. はじめに ~化粧品の使用感評価とは~
    1. 事前の化粧品評価の解析
    2. 評価法の種類と特徴
  2. 官能評価実習
    1. 評価項目と評価尺度
    2. 評価実習
  3. 化粧品評価事例 ~評価項目の選択~
    1. スキンケア化粧品
    2. ベースメーク化粧品
    3. メイクアップ化粧品
    4. ヘアケア化粧品
    5. 香りの評価
    6. 統計的手法の用い方 (主成分分析、クラスター分析など)
  4. 実験VoCE・官能評価の見える化
  5. 専門評価パネルの育成
  6. 品質保証と官能評価
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 久留戸 真奈美
    株式会社 エフシージー総合研究所 (フジテレビ商品研究所) 企画開発室
    主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/24 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/7/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/24 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/25 匂いセンシング & 匂いの提示・調合技術の基礎と応用および研究開発動向 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/30 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/1 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/8/4 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/6 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント オンライン
2025/8/6 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書