技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光学のセミナー・研修・出版物

プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例

2025年7月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ここ数年で格段に性能が向上したプラスチックレンズを取り上げ、プラスチックレンズの基礎から設計、成形やトラブル事例、課題など実務に即した内容を解説いたします。

高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術

2025年6月26日(木) 13時00分2025年7月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムについて詳解いたします。

光学設計入門

2025年6月17日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学系の基本的な用語、光学設計の基本となる近軸理論・三次収差から解説し、色々な光学系の実例を示しながら、光学系の構成・性能向上、光学系の骨組みの作り方を詳解いたします。

高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術

2025年6月11日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムについて詳解いたします。

色の見え方からマルチアングル測色機の活用法

2025年6月11日(水) 10時30分2025年6月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、測色や表色の基礎から解説し、多角度測色 (マルチアングル測色) による色差管理について解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2025年6月6日(金) 13時00分2025年6月9日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

色の見え方からマルチアングル測色機の活用法

2025年6月5日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、測色や表色の基礎から解説し、多角度測色 (マルチアングル測色) による色差管理について解説いたします。

ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用

2025年5月30日(金) 12時30分2025年6月3日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィ技術の基本原理、記録材料および特に最近、エレクトロニクスメーカーを中心に実用化研究が盛んである車載用ヘッドアップディスプレイへの応用の可能性、および技術課題と今後の展望について詳細に解説いたします。
HUDの最新開発状況からSID2024やCES2025の最前線まで、次世代ディスプレイシステム開発に欠かせない情報を解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2025年5月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光技術分野へ透明ポリマーを応用する際、重要となる光学特性 (透明性、屈折率、複屈折) について、高分子構造と関係づけて定量的に解説し、理想的な光学特性を実現するにはどのようにして構造を制御し、どのような分子設計を行ったらよいのかについて解説いたします。

ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用

2025年5月26日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィ技術の基本原理、記録材料および特に最近、エレクトロニクスメーカーを中心に実用化研究が盛んである車載用ヘッドアップディスプレイへの応用の可能性、および技術課題と今後の展望について詳細に解説いたします。
HUDの最新開発状況からSID2024やCES2025の最前線まで、次世代ディスプレイシステム開発に欠かせない情報を解説いたします。

プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用

2025年5月14日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムについて詳解いたします。

ホログラフィーの基礎と応用

2025年5月13日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィー技術の基礎から応用までを体系的に学ぶことを目的とし、前半ではホログラフィーの原理と、薄いホログラムおよび厚いホログラムの回折特性について解説いたします。
また、ホログラフィーの応用の中でも特にAR/MRグラスに焦点を当て、ホログラフィック導光板の技術と最新の研究動向について紹介いたします。

プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例

2025年4月25日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ここ数年で格段に性能が向上したプラスチックレンズを取り上げ、プラスチックレンズの基礎から設計、成形やトラブル事例、課題など実務に即した内容を解説いたします。

ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用

2025年4月23日(水) 12時30分2025年4月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィ技術の基本原理、記録材料および特に最近、エレクトロニクスメーカーを中心に実用化研究が盛んである車載用ヘッドアップディスプレイへの応用の可能性、および技術課題と今後の展望について詳細に解説いたします。
HUDの最新開発状況からSID2024やCES2025の最前線まで、次世代ディスプレイシステム開発に欠かせない情報を解説いたします。

光学薄膜技術の総合知識と最新動向

2025年4月21日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、スマートフォン、車載カメラ、プロジェクタ、太陽電池等、様々な光学機器に応用されている光学薄膜について取り上げ、光学薄膜の基礎からコロナウィルス対応などの最近のトレンドまでを詳解いたします。

ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド

2025年4月18日(金) 12時30分2025年4月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学フィルムの基礎知識から、ディスプレイ向け光学フィルムの市場・将来動向まで、幅広く丁寧に解説いたします。
また、次世代ディスプレイに向けた光学フィルム応用の可能性についても展望いたします。

ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用

2025年4月17日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ホログラフィ技術の基本原理、記録材料および特に最近、エレクトロニクスメーカーを中心に実用化研究が盛んである車載用ヘッドアップディスプレイへの応用の可能性、および技術課題と今後の展望について詳細に解説いたします。
HUDの最新開発状況からSID2024やCES2025の最前線まで、次世代ディスプレイシステム開発に欠かせない情報を解説いたします。

ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド

2025年4月11日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学フィルムの基礎知識から、ディスプレイ向け光学フィルムの市場・将来動向まで、幅広く丁寧に解説いたします。
また、次世代ディスプレイに向けた光学フィルム応用の可能性についても展望いたします。

高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法

2025年3月31日(月) 13時00分2025年4月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、屈折の基礎、ポリマーの屈折率の測定方法、ポリマー材料の合成方法、屈折率の評価について解説いたします。
また、今後の高屈折率材料を開発するための新規ポリマーの分子設計指針についての考察を解説いたします。

フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法

2025年3月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルム延伸について基礎から解説し、高強度・透明性・バリア性・耐熱性等、目的の物性を得るための最適な延伸条件について解説いたします。

光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御

2025年3月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学樹脂について取り上げ、屈折率の基礎から解説し、透明性と高分子結晶性、透明性と高分子熱特性との関連、ゼロの屈折率・負の屈折率の考え方、屈折率の制御について詳解いたします。

高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法

2025年3月13日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、屈折の基礎、ポリマーの屈折率の測定方法、ポリマー材料の合成方法、屈折率の評価について解説いたします。
また、今後の高屈折率材料を開発するための新規ポリマーの分子設計指針についての考察を解説いたします。

メタサーフェスの原理、作製手法と平面光学素子への応用技術

2025年3月12日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、メタサーフェスを用いた光の変調原理や素子設計の基本的な考え方について解説いたします。
また、メタ位相子やメタ偏光子など、フラットオプティクスの素子をいくつか取り上げ、特に振幅、位相、偏光の2つ以上の要素を同時に変調する素子の可能性についても議論します。

ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向

2025年2月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ライトフィールドの基本的な考え方から、理論的背景、解析方法、最新技術動向まで詳解いたします。

ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド

2025年2月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学フィルムの基礎知識から、ディスプレイ向け光学フィルムの市場・将来動向まで、幅広く丁寧に解説いたします。
また、次世代ディスプレイに向けた光学フィルム応用の可能性についても展望いたします。

光学用透明樹脂の基礎と応用

2025年2月25日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、光学用透明樹脂について基礎から解説し、分子設計、光学特性、透明性・耐熱性・屈折率・複屈折率の制御、高機能化についてわかりやすく解説いたします。

フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法

2025年2月20日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルム延伸について基礎から解説し、高強度・透明性・バリア性・耐熱性等、目的の物性を得るための最適な延伸条件、海外での技術動向・研究動向について最近の事例、非晶性ポリマーフィルムの延伸や複屈折発現、高次構造制御の可能性について解説いたします。

XR (VR・AR・MR) 技術の概要と最新技術開発動向

2025年2月11日(火) 13時00分2025年2月13日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、XR (AR/VR/MR) デバイスの要素技術 (ディスプレイ、光学系、センサー) から解説いたします。
また、特にARで先行して使用されている回折光学 (波動光学) を用いた部品設計と今後の用途の広がりについて詳しく解説いたします。

XR (VR・AR・MR) 技術の概要と最新技術開発動向

2025年2月5日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、XR (AR/VR/MR) デバイスの要素技術 (ディスプレイ、光学系、センサー) から解説いたします。
また、特にARで先行して使用されている回折光学 (波動光学) を用いた部品設計と今後の用途の広がりについて詳しく解説いたします。

コンテンツ配信