技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、メタサーフェス、メタレンズの原理、機能、設計手法から応用事例までを解説いたします。
(2025年9月30日 10:00〜11:30)
近年、メタレンズが大きな注目を集めています。メタレンズとは、光の波長よりも小さな構造体 (メタアトム) を二次元的に配列することで、レンズとしての機能を発揮する光学素子です。この技術により、光学系の小型化や薄型化が実現できる素子として期待されています。
メタアトムの二次元配列は一般に「メタサーフェス」と呼ばれます。メタサーフェスは、レンズ機能だけでなく、光波の振幅、位相、偏光、分散などを自在に変調する機能を持つ素子の開発が期待されています。このような機能は、光の波長程度の厚さの二次元構造によって実現されるため、「フラットオプティクス (平面光学素子) 」という新しい概念が登場しました。これにより、光学系の超小型化を支えるキーデバイスとしての期待が高まっています。
本セミナーでは、メタサーフェスを用いた光の変調原理や素子設計の基本的な考え方について解説します。また、メタ位相子やメタ偏光子など、フラットオプティクスの素子をいくつか取り上げ、特に振幅、位相、偏光の2つ以上の要素を同時に変調する素子の可能性についても議論します。
(2025年9月30日 12:10〜13:40)
本講座では、誘電体メタサーフェスの設計原理と、その多様な応用について解説します。設計に関しては、光線光学と波動光学それぞれを用いたシミュレーション事例についても解説します。また、メタサーフェスの製造方法について、いくつかの材料 (Si、SiNなど) について実際の例を挙げて解説します。メタレンズ・メタサーフェスの応用例について講師の研究室での成果や世界的動向を解説します。
(2025年9月30日 13:50〜15:20)
メタレンズは、従来の回折光学素子 DOE (Diffractive Optical Element) と同様に光を回折によって制御する特性を有するとされているが、その微細なパターン構造により、従来の DOE 理論がそのまま適用できないという特徴を持つ。この微細構造により、メタレンズは波長よりも小さなスケールで光を操作し、光トラップを介して非線形な位相変化を引き起こすことが知られている 。さらに、メタレンズにおける色収差は従来のレンズとは逆方向に現れるため、メタレンズと従来のレンズを組み合わせることで光学系のレンズ枚数を減少させることが可能となり、光学系の簡素化が期待される。このようなハイブリッド光学系により「軽量でコンパクトな色収差補正系」 の実現が望まれるが、メタレンズにおける色収差補正能力を定量的に示した研究はこれまで少なかった。
本講座では、メタレンズの等価アッベ数を定義し、その色収差特性を光学シミュレーションを通じて定量化し、従来レンズとの構成の結像光学系の設計手法を理解して頂くことを目的とする。
(2025年9月30日 15:30〜17:00)
本講座では、メタサーフェス構造を活用して光検出器の性能を向上させる取り組みについて紹介します。
メタサーフェスは一般的に、光の波面制御やレンズ機能の実装など光学系側の制御に焦点を当てて用いられることが多いですが、本講座ではそれとは異なる視点から、光検出器側の機能改善にメタサーフェスをどのように応用できるかに着目します。本講座を通じて、波面形成だけでなく光の集光や選択的な光制御を通じた検出性能の改善など、メタサーフェスの新たな応用可能性について学んでいただける内容となっています。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/26 | 光学用透明樹脂の基礎と応用 | 東京都 | 会場 |
2025/8/26 | 未来を実装する光半導体センサ技術 | オンライン | |
2025/8/27 | メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 | オンライン | |
2025/8/29 | ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 | オンライン | |
2025/9/1 | ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 | オンライン | |
2025/9/3 | 電磁界解析の基礎、解析手法の選択とポイント | オンライン | |
2025/9/12 | ポリマーの高屈折率化技術 | オンライン | |
2025/9/12 | 電磁界解析の基礎、解析手法の選択とポイント | オンライン | |
2025/9/17 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/10/31 | 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 | オンライン | |
2025/11/17 | ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2021/3/31 | スマートウィンドウの進化と実用化 |
2020/7/31 | メタマテリアル、メタサーフェスの設計・作製と応用技術 |
2018/7/12 | スマートウィンドウの基礎と応用 |
2014/6/30 | マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/30 | コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/30 | コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/4/23 | 偏光・複屈折の基礎と正しい測定・評価方法およびその実例 |
2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/1/20 | コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/19 | 最新 リフローカメラモジュール技術 |
2009/2/25 | オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/25 | オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2006/1/31 | リアプロジェクションTVの高画質化技術 |
2003/11/20 | 電磁解析シミュレータIE3Dによるアンテナの電磁界解析 |
1997/10/1 | 電磁界解析のための有限要素法 |