技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、HSP値・拡張HSP値の由来、および化合物や粒子のHSP値・拡張HSP値について最新の求め方を説明いたします。
また、HSP値ではHSP距離やHansen球、また拡張HSP値ではEED (Exchange Energy Density) などを利用した、ぬれ/分散、溶解および吸着間のバランスの取り方と、その結果に基づく溶媒/樹脂や分散剤/バインダー、および表面改質法の最適選択法について、多くの分散系調製例をもとに解説いたします。
溶解度パラメータ (SP値) の考え方は“Like likes like”で表されますから、SP値の近いもの同士は、よく溶け合い、よくぬれ、よく付きます。ヒルデブランドが非極性の正則溶液を対象に定義したSP値 (1次元,1DSP値) は、ハンセンにより極性材料にも適用可能な3DSP値 (HSP値) に拡張、広く採用されてきました。さらにカルガーやビルボアらは酸塩基性を考慮した4DSP値を提唱し、より多様な材料への展開を試みています。
本講では、先ずSP値 (1D~4D) の由来と様々な求め方を説明します。粒子分散液はたいてい粒子、溶媒および分散剤/バインダーからなりますが、溶媒によるぬれ性と分散剤の溶解性・吸着性とはトレードオフ関係にありますから、両者のバランスを考慮した溶媒や分散剤の選択が欠かせません。また粒子分散液の類例に、ポリマーコンポジット (樹脂中への分散化例) や分散剤を使用しないキャピラリー懸濁液などがありますが、樹脂とフィラーとの付着性の評価やキャピラリー懸濁液における第二流体の選択法などを含め、様々な事例におけるSP値の適用法をわかりやく説明します.
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/4/7 | 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ | オンライン | |
2023/4/7 | よく分かる熱可塑性樹脂の難燃化 | オンライン | |
2023/4/7 | バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集体分析と処方開発時の安定性予測 | オンライン | |
2023/4/10 | 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 | オンライン | |
2023/4/10 | 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 | オンライン | |
2023/4/10 | 廃プラスチック高度リサイクルのための光学識別技術 | オンライン | |
2023/4/11 | 光重合開始剤の種類・特徴と選び方・使い方 | オンライン | |
2023/4/13 | バイオマス粘着剤の設計、開発とその活用 | オンライン | |
2023/4/13 | エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 | オンライン | |
2023/4/13 | 同方向噛み合い型二軸押出機のスクリューデザイン超入門講座 | オンライン | |
2023/4/14 | スラリー評価の基礎 | オンライン | |
2023/4/14 | 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 | オンライン | |
2023/4/17 | 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 | オンライン | |
2023/4/17 | 二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用 | オンライン | |
2023/4/18 | 実務者のための同時5軸制御加工技術の基礎 | オンライン | |
2023/4/18 | 副資材による機能性高分子の材料設計技術 | オンライン | |
2023/4/18 | ゼロカーボン時代のプラスチックの循環利用 | オンライン | |
2023/4/19 | 顔料分散技術の基礎と利用・応用技術 | オンライン | |
2023/4/19 | 電動化モータ、回路基板及び樹脂材料の高電圧・熱・高周波対応と絶縁品質評価 | オンライン | |
2023/4/19 | フィラーの上手な使い方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |