技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向

Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向

~市場動向と基礎、塗工、乾燥、延伸などの製造工程、最新技術~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、リチウムイオンバッテリーのさらなる薄型、高容量化の実現に向けたセパレータの均質化、高品質化、安全性確保、微多孔膜及びコーティングセパレータの原料、プロセス、物性、開発経緯及び採用背景を含め基礎、現状、課題及び今後の展望を解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月15日(水) 13時00分2025年10月28日(火) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月15日(水) 13時00分

受講対象者

  • LIBメーカー、その材料や原料のメーカー、それらの製造装置メーカー、LIBを使用するEV、スマートフォン、ノートパソコン等のメーカーの研究・技術開発・市場調査に携わる方

修得知識

  • Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの市場動向 (その用途のLIBやEVを含む、主に中国や新規市場)、製品、プロセス、物性試験法
  • セパレータの物性とLIBの性能や安全性との関係
  • 標準化・規格化の動向とその背景
  • 開発経緯・歴史 (微多孔膜が選定された理由等)
  • 現在の開発課題・動向・今後の展望の概要

プログラム

第1部 セパレータの市場動向と基礎

(13:00〜14:20)

 Liイオン電池 (LIB) は1991年世界で初めて商業化され、そのセパレータとしてポリエチレン (PE) 湿式微多孔膜 (東燃化学) が採用された。現在でも高エネルギー密度・高容量LIBでは基材としてPE等のポリオレフィン (PO) の微多孔膜を基材としたコーティングセパレータが主流である。セパレータはLIBの高安全・高信頼・高性能を支える材料の一つであり、セパレータ物性との関係は複雑である。LIBからの要求の現状、それを達成する為の微多孔膜・それを基材としたコーティングセパレータの原料、プロセス、物性について、開発経緯及び採用された背景を含め基礎から、現状、課題及び今後の展望の概要を説明する。

  1. 市場動向
    1. LIB及びその用途 (EV等)
    2. LIB用セパレータ
    3. 最近のトピックス
      • 中国市場
      • 新規市場
  2. 電池用セパレータ
    1. 役割
    2. 電池用セパレータ向け高分子多孔質材料の種類
  3. LIB用セパレータ
    1. 開発経緯・歴史
    2. LIB用セパレータの物性・品位
  4. ポリオレフィン微多孔膜
    1. 種類
    2. 製法 (多孔化法)
  5. コーティングセパレータ
    1. 種類
    2. 製法 (多孔化法)

第2部 LIBセパレータ関連工程技術 〜グラビア塗工、乾燥を中心に〜

(14:30〜15:30)

 EV普及などLIBのニーズが高まり、薄型、高容量化の課題として、電極だけでなくセパレータの均質化、高品質化、安全性確保がより重要な課題になっている。本セミナーではセパレータ製造の工程要素である塗工、乾燥、延伸につき、要点を解説する。

  1. LIBセパレーター工程の分類
    1. 湿式工程
    2. 乾式工程
  2. グラビア塗工
    1. 方式の分類
      • 正転
      • 逆転
      • キス方式
      • 密閉式
      • 小径型
    2. 塗工可能領域 (スジとカスケード)
    3. セルの過充填と部分充填
    4. ドクターブレードの役割と分類
    5. 端部の厚塗り対策
  3. 乾燥工程
    1. 乾燥の3要素
    2. 「減率乾燥」と「限界含水率」
    3. 乾燥風の吹き出し方式
      • 二次元ノズル
      • 多孔板
      • 浮上系
    4. 乾燥に関わる物性値
      • 蒸発潜熱
      • 飽和蒸気圧
    5. ルイスの近似 (水系と有機溶剤系の違い)
    6. 蒸発潜熱の推算方法
    7. 飽和蒸気圧の温度依存性 (アントワンの式)
    8. 乾燥計算 (簡易な減率乾燥の見積もり)
    9. 乾燥トラブルと対策
      • ベナールセル
      • 白化
      • 発泡
  4. 延伸工程
    1. 一軸延伸
    2. 二軸延伸
    3. ボーイング
    4. アニーリングと熱収縮

第3部 セパレータ最新技術など

(15:40〜17:00)

  1. LIB用セパレータの物性と、LIBの性能や安全性との関係
  2. LIB用セパレータの標準化・規格化の動向とその背景
  3. LIB用セパレータの開発課題・動向・今後の展望
    1. 開発課題・動向
    2. 今後の展望
  4. 最後に

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は10日間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 オンライン
2025/5/22 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/22 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/5/23 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/23 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/5/27 リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術 オンライン
2025/5/28 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/5/30 カーボンナノチューブの基礎とリチウムイオン電池への応用 オンライン
2025/6/4 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/6 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/6/12 リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 オンライン
2025/6/13 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/6/16 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/6/19 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/26 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/6/26 リチウムイオン電池バインダーの技術展望 オンライン
2025/6/27 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 オンライン
2025/6/27 硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き オンライン
2025/6/30 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 オンライン
2025/7/4 電池セパレータの安全性・耐熱性向上とコーティング技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/6/13 LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版)
2022/6/13 LiBメーカー主要7社
2022/4/11 世界の車載用LIBのリユース・リサイクル 最新業界レポート