技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策

成果につなげる失敗しない

デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策

~DRの本質は源流に焦点を当てること 開発者、決裁者、アドバイザー三者の視点でチェック~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2026年1月30日〜2月5日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

開催日

  • 2026年1月29日(木) 10時00分16時00分

修得知識

  • 新製品や新規事業にも使える源流管理にフォーカスしたDRの進め方
  • デザインレビュー高度化ツールと活用のポイント
  • 本当に効果の出るデザインレビューを実行するためのポイント
  • DRの抜け漏れ防止ツール
  • DRプロセス事例
  • リスク分析
  • 品質トラブルの未然防止策

予備知識

  • 自社のDRの課題

プログラム

 御社のDRの課題はどういうことですか? と質問すると次の3つが規模の大小を問わずほとんどの企業で挙げられる。(1)形式的なDR (単なる説明会) となっている。(2)問題点の指摘だけで解決策を先送りする。(3)納期に間に合わないからとして見切り発車する。では、どう解決すればよいのか。ポイントは次の通り。

  • 根本的な解決策: 源流に焦点を当てること。第三者機関を設けること。専門家リストを作成すること。
  • 開発者、決裁者、アドバイザー3者の視点でも対応策を考えてみた。
  • 抜け漏れチェックリストとしても即応用できるツールを提供している。
  1. はじめに (研修の狙い&結論)
  2. DRの基本と進め方
    1. DRとは
    2. DRの仕組みと機能
    3. DRの効果
    4. DRの種類
    5. DRの審査基準
    6. 開発プロセスとDRの体系
    7. フェーズごとの準備資料
    8. DRの主な問題点と原因
    9. 効果的な対応策
  3. DRの効果的抜け漏れ防止ツール
    1. 企画書の構成と手法/チャート
    2. 顧客ニーズ・要素技術表
    3. WBS (機能系統図)
    4. LRC (責任権限表)
    5. DA (システム選択ツール)
    6. 評価基準と定量的評価指標
    7. ROIシミュレーター (投資評価ツール)
    8. 開発テーマの進捗管理法
    9. エキスパートリスト
    10. 課題共有化の可視化法 (SRストーリー)
      • 演習1:課題の可視化法 (リチウムイオン電池の発火)
      • Q&A
  4. DRプロセス事例
    1. 研究開発プロセス
    2. 生産技術プロセス
    3. ソフトウエア開発プロセス
  5. リスク分析のケーススタディ
    1. リスクマネジメントとは
    2. リスク分析
    3. リスクの重点管理項目とその選び方
    4. 変更点・分析ワークシート
  6. 主なDR高度化ツール (活用ポイント)
    1. ユニバーサルデザイン
    2. フールプルーフ
    3. フェールセーフ
    4. FMEA
    5. 3DCAD
    6. CAEシミュレーション
    7. タグチメソッド
      • ※ 優位性を高める企画書の作成法の実践例 (オンライン特別講義)
      • 演習2: ある専門分野のDR企画書の良かった点、改善点を評価してみる
  7. まとめ
  8. 総合Q&A

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

免責事項

講師と同業者、コンサルティング業の方の受講はお断りいたします。

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/30 中国メーカーでの不良品と業務トラブルを未然防止する仕事の進め方/コミュニケーション方法/製造ライン確認方法 会場・オンライン
2025/10/30 FMEA・DRBFMのあるべき姿、その使い方と効率の良い作成法 オンライン
2025/10/30 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/10/30 研究開発部門におけるリーダーシップ オンライン
2025/10/30 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 オンライン
2025/10/30 セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方 オンライン
2025/10/31 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 オンライン
2025/11/4 R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 オンライン
2025/11/4 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/11/4 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/11/7 研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方 オンライン
2025/11/7 製品設計・開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2025/11/10 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/11/10 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/11/11 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/11/11 MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン