技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発部門におけるリーダーシップ

研究開発部門におけるリーダーシップ

~R&D生産性とR&D活力の2軸同時革新~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、リーダーシップの普遍的な要素とR&D固有の要素を織り込みながら、未来の研究開発部門の経営を担うリーダー養成に向けた、リーダーシップ力強化の考え方と進め方を、演習を交えて詳説いたします。

配信期間

  • 2025年10月30日(木) 13時00分2025年11月5日(水) 16時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月3日(月) 16時00分

受講対象者

  • 研究所をはじめとするR&D組織の経営を担う方
  • 経営企画・研究企画スタッフの方

修得知識

  • リーダーシップの基礎的知識
  • 知識創造型組織に求められるリーダーシップ
  • R&Dリーダーシップ強化のポイント
  • ビジョンを機軸としたリーダーシップ
  • 「R&D活力診断」を踏まえた組織変革リーダーシップ

プログラム

 研究開発 (R&D) 部門には、企業の成長エンジンとして、魅力的な新製品・新事業や新技術を継続的に創出し事業化・実用化していくことが期待されています。そのためには、それら成果の源泉となる重要テーマやプロジェクトのマネジメントを担うR&Dリーダーのリーダーシップ力が極めて重要となります。
 ただ、知識創造型組織の代表である研究開発部門に求められるリーダーシップ (「R&Dリーダーシップ」) は、一般的なリーダーシップとは一部異なる部分があります。特に定常業務主体の組織で主流となっている指揮命令・上意下達型のリーダーシップとは大きな違いがあります。R&Dリーダーシップの最大の特徴は「ビジョン志向」にあります。組織のビジョンを構成メンバーで共創・共有し、個々の意思や能力といった「活力」を最大限に発揮させることがリーダーシップ発揮の根幹となります。
 本セミナーでは、リーダーシップの普遍的な要素とR&D固有の要素を織り込みながら、未来の研究開発部門の経営を担うリーダー養成に向けた、リーダーシップ力強化の考え方と進め方を、演習 (紹介) を交えて詳説いたします。

  1. リーダーシップ基礎
    • リーダーシップとは (マネジメントとの位置関係)
    • リーダーシップ論の歴史
    • リーダーシップ論まとめ
  2. 知識集約型組織に求められるリーダーシップとは
    • 知識集約型組織の特性
    • 知識集約型組織マネジメントのポイント
    • 知識集約型組織におけるリーダー不足
    • 知識集約型組織に求められるリーダーシップとは
    • チームビルディング力の強化 – Empowerment 理論 他
  3. (知識集約型組織) リーダーシップ自己診断
    • リーダーシップの7要素
    • リーダーシップを発揮していくための対策立案
    • メンバーの状態に応じた関わり方の検討 (「条件適合理論」の思想を踏まえて)
  4. 研究開発 (R&D) 部門のリーダーに求められる基本要件
    • R&D部門への期待の高まり
    • R&Dマネジメントの特性
    • R&Dリーダーに求められるリーダーシップ
    • R&Dリーダーシップのポイント
      (一般的なリーダーシップとR&Dリーダーシップの共通部分と違い)
  5. R&Dビジョンを機軸としたリーダーシップ
    • ビジョンとは
    • R&Dビジョンの考え方と策定アプローチ
    • R&Dビジョンを構想してみる
  6. 「R&D活力診断」のリーダーシップ発揮への活用
    • R&D生産性を決定づける7つの「R&D活力」
      1. 研究開発戦略
      2. テーマ創造力
      3. 事業化プロセス力
      4. オープンイノベーション
      5. 技術力
      6. R&D人材力
      7. 革新的組織風土
        • 自らのチーム (研究室や開発グループ) についてR&D活力を自己診断する
        • 組織変革シナリオを描く
        • 一人ひとりのメンバーとの最適な関わり方を探求し試行する

講師

  • 木村 壽男
    株式会社 日本能率協会コンサルティング
    シニア・コンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月30日〜11月5日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/20 AIエージェント、生成AIのR&D部門への導入、活用法 オンライン
2025/10/21 プレゼンテーションスキルの向上と資料作成のコツ オンライン
2025/10/21 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/22 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/23 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/10/23 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/24 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/27 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/10/27 技術情報を正確に伝える技術者のための説明力・表現力強化セミナー オンライン
2025/10/28 タイムマネジメント研修 東京都 会場
2025/10/28 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/28 研究開発部門におけるリーダーシップ オンライン
2025/10/28 はじめての研究開発での機械学習活用と社内推進のポイント オンライン
2025/10/29 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス オンライン
2025/10/29 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/29 はじめての研究開発での機械学習活用と社内推進のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/30 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 オンライン
2025/10/31 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 オンライン
2025/10/31 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 オンライン