技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援

研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援

~業務・スキルの棚卸とスキルマップ活用、資格取得の動機付けと合格のコツ / 更なるリスキリング/アップスキリングの推進に~
オンライン 開催

配信期間

  • 2026年1月20日(火) 10時30分2026年2月2日(月) 15時30分

お申し込みの締切日

  • 2026年1月20日(火) 10時30分

受講対象者

  • スキルマップ作成により人材活用の推進を目指すマネージャー層の方
  • スキルマップ作成を検討中だが、手法や注意点などの情報を知りたい作成担当者の方
  • DX (デジタルトランスフォーメーション) に取り組むマネージャー層の方
  • 「キャリアの生まれ変わり」 (リスキリング) を実現したい方

修得知識

  • スキルマップの意義
  • スキルマップ作成にあたっての注意点
  • スキルマップ作成に必要な情報の入手方法
  • スキルマップの活用方法
  • 様々な資格の制度や試験に関する基礎知識
  • 難関試験を突破するための勉強のコツ
  • キャリアの棚卸を行うコツ
  • リスキリングの心構え (モチベーション)

プログラム

第1部 自社業務・技能の棚卸とリスキリング促進のためのスキルマップ作成・活用法

(2025年12月16日 10:30〜12:00)

 近年、DX (デジタルトランスフォーメーション) への取り組みや、能力給など評価制度の見直しへの取り組みに際し、業務とスキルの棚卸が必要とされている。さらに、高齢化社会や人手不足の加速により、より一層の人材の活用も求められている。
 本講座では、「スキルアップ」に留まらず、「リスキリング」をキーワードとした取り組みの一環としての「スキルの棚卸」について、スキルマップ活用の可能性と具体的な作成にあたっての情報を提供する。

  1. スキルマップの意味と位置付け
    1. DXとリスキリングの潮流のなかで
    2. 業務の棚卸とスキルの棚卸
  2. スキルマップの作成手順
    1. 誰がスキルマップを作成するのか? なぜスキルマップを作成するのか?
    2. 社内スキルの明文化と標準スキルの活用
    3. 標準スキルに関する情報収集
  3. スキルマップ作成の注意点
    1. 利用目的の共通認識と広報
    2. 社内政治とスキルマップ
  4. スキルマップの可能性
    1. スキルマップの活用方法
    2. 事業戦略とスキルマップ
    • 質疑応答

第2部 リスキリング推進のための資格取得戦略と学習支援

(2025年12月16日 13:00〜15:30)

 近年DXに向けた人材投資が急速に拡大しており、日本でも「リスキリング」の必要性が高まっています。技術者もこれまでとは違う新しいスキルを身につけることが必須となります。そのためには、技術系の資格取得が最も効果的なスキルアップにつながります。
 しかし、資格試験の勉強を何からどう始めればいいのか、勉強が続かない、合格できないといった方も少なくありません。そして、資格試験にチャレンジしたが、途中であきらめてしまったという方も多いです。ただ、資格試験に合格するには「コツ」があるのです。その「コツ」を知らずに勉強しても合格できませんし、勉強が続きません。逆に言うと、勉強が進んで合格できるようになるとスキルアップがどんどん進みます。
 そこで、30種類の資格を持つ講師が、資格試験に合格するポイントや勉強方法を詳しく解説するセミナーを開催します。このセミナーを受講することで、資格試験に合格できるようになり、「リスキリング」を実現できるようになります。

  1. 講師が取得した資格制度の概要
    1. IT系
      • 技術士 (情報工学部門)
      • 情報処理技術者試験 (「情報処理安全確保支援士」等)
      • 認定情報技術者 (CITP)
      • ディープラーニング検定 (G検定&E資格)
    2. ビジネス系
      • 中小企業診断士
      • ITコーディネーター
    3. 語学系
      • 実用英検1級
      • 通訳案内士 (英語)
    4. 国際資格
      • APECエンジニア (Information)
      • IPEA国際エンジニア
  2. 資格取得のメリット
    • 資格のコストパフォーマンス
    • 講師の資格の活用例
    • 技術士資格と他資格とのシナジー
    • 「技術士CPD」の一環としての資格取得
    • 正当性 (権威) の裏付けとしての資格
    • フリーランスとしてのセルフブランディング
    • 「公益確保の責務」の前提条件としての「自己満足」
  3. 資格試験の合格戦略と勉強計画
    • 自分のキャリアの棚卸 (過去→現在→未来)
    • 人生のインプット
    • 「三日坊主が英検1級を10年間かけて突破した実例」に基づく「勉強を挫折しないコツ」
    • ITと経営と英語の難関資格突破に共通するノウハウ
    • 難関試験合格に近づくための勉強計画を立てるコツ
    • 難関突破のための心構え
  4. リスキリングの重要性
    • 社会の変遷に伴うリスキリングの必然性
    • キャリアの節目に行うべきリスキリング
    • リスキリングの極意
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2026年1月20日〜2月2日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。