技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

暗黙知としての開発技術・実験の考え方とその可視化、技術継承の方法

技術を未来へ継ぐための体系的アプローチ

暗黙知としての開発技術・実験の考え方とその可視化、技術継承の方法

~組織と技術の自律的成長を生む技術継承の戦略と方法~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、あるべき技術継承、技術継承の考え方とノウハウ、保有技術の可視化・情報資産化、継続性・発展を両立するポイント、基盤人材戦略について、事例を踏まえ実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年12月17日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • マネージャー、経営層
  • これから技術継承や準備を始めようとしている現場担当者、管理層、経営層
  • 技術継承を現在進めている現場担当者、管理層、経営層
  • 技術継承で課題を抱えている現場担当者、管理層、経営層

修得知識

  • 本来のあるべき技術継承
  • 技術継承の考え方と方法
  • 保有技術の可視化と情報資産化
  • 継続性と発展の両立
  • 基盤人材戦略

プログラム

 技術継承というとどうしても生産技術にスポットが当てられがちですが、研究開発、特に開発・実験技術の継承も必須のものの一つです。開発・実験技術は生産技術のように定まった固定的なものではなく、ケースバイケースでその時その時に考えていくものでもあるので、マニュアル化も難しいと言えます。そのため、これまで開発・実験技術の継承についてはほとんど触れられてこず、個人の力量に任されていました。しかし、スピードと効率化、人材の流動化が激しい現代においては、開発・実験技術の継承も生産技術と同様に継承を推進することが必要不可欠です。
 本講演では、特に開発・実験技術にフォーカスして、技術継承の本質の理解と共に、発展的成長へと繋がる技術継承戦略の考え方、そして、その戦略を実現するための具体的方法 (伝える内容、伝え方、技術の情報化) について、暗黙知と形式知という考え方や行動心理学の考え方を取り入れて解説します。

  1. イントロダクション
    • 開発技術とは何か、実験技術とは何か、そして、技術継承とは何かを、生産技術との対比を踏まえながら解説します。
      1. 開発・実験技術とは
      2. 生産技術との違い
      3. 技術継承とは など
  2. 開発・実験技術継承の目的
    • 個性が求められる研究開発の現場に理解を得るために、なぜ技術継承が必要なのかを整理します。
      1. なぜ継承するのか
      2. ダークスポット
      3. 開発・実験と継承 など
  3. なぜ継承が難しいか
    • 対応を考えるために必要不可欠な原因を理解するために、研究開発の現場で技術継承がなぜスムーズに進まず、難しいのかを解説します。
      1. 本質的課題
      2. 現実的な現場の課題
      3. 情報化の難しさ
      4. 大いなる誤解の存在 など
  4. 開発・実験技術継承における課題
    • 特に研究開発の現場において技術継承の障害となる課題、要因について、その対応を含めて解説します。
      1. 伝える側の課題
      2. 受け手の不在
      3. 責任と原因の帰属
      4. 継承における心理的課題
      5. 現場担当者任せの課題
      6. 関係者の納得 など
  5. 技術継承と暗黙知
    • 開発技術に限らず技術継承のコアでもある暗黙知について、本当の技術継承とは何かというところから解説します。
      1. 継承継承とは
      2. ナレッジと暗黙知
      3. 暗黙知の構成要素
      4. 暗黙知と形式知 など
  6. 継承プロセスとは
    • 実際の技術継承プロセスを示すと共に、継承技術を可視化するために必要不可欠な質問テクニックや可視化の方法などについて解説します。
      1. 技術の顕在化
      2. 顕在化のポイント
      3. 重要な顕在化の方法
      4. ヒアリングとインタビュー
      5. 4Q
      6. 質問のポイント
      7. フロー化
      8. トップダウン&ボトムアップ
      9. フローの深掘り など
  7. 開発・実験技術継承のキーポイント
    • 開発技術を継承する上でどこに注目すべきか、抜け落ちがちな部分、そして、伝えるテクニック、関わる伝え手と受け手の考え方などの技術継承の実務における重要ポイントについて解説します。
      1. 経験知
      2. 形式知化の向こう側
      3. 手順の後ろにあるもの
      4. 技術力の継承
      5. ノウハウ・技術以外に伝えるべきこと
      6. 継承すべき見えない技術
      7. 継承することの本質
      8. ソフト要素
      9. 継承の内的プロセス
      10. スタートとゴール
      11. 伝えること
      12. 人を動かす伝え方
      13. 熟練者とは何か
      14. 継承≠コピー
      15. 言葉の重要性
      16. トップの旗振り
      17. バランス
      18. 失敗の価値
      19. 特異点の重要性
      20. 二つの成長
      21. 伝承者、被伝承者の「うれしさ」 など
  8. 開発・実験技術継承の準備
    • 開発技術の継承をスムーズに進めるために必要となる技術継承の準備について解説します。
      1. 意識統一
      2. 棚卸
      3. 技選
      4. 選別
      5. 人選 など
  9. 開発・実験技術の可視化と継承
    • 実際に開発技術を継承する実務におけるポイント、テクニックと共に、継承すべき実験の考え方やテクニックについて解説します。
      1. 開発・実験技術とは何か
      2. 上位概念化
      3. 開発・実験技術 (スキル) の分類と解説
      4. 流儀
      5. 動作の継承
      6. 思考の継承
      7. プロセスへのアプローチ
      8. フェーズの可視化
      9. 実験パラメータ – の考え方
      10. 実験操作の可視化
      11. 実験プロセスの比較
      12. 裁量バランス など
  10. 伝えるべき実験の考え方の基本
    • 実験プロセスを深掘りしながら、その中の何をどのように継承していけばよいかについて、各自の現状分析演習も交えながら解説します。
      1. 必須の実験検討項目
      2. 演習
  11. 技術継承の方法 (伝え方と教え方)
    • 伝え方、教え方を中心に具体的にどのように技術継承を行うのかに加えて、継承実務のコアとも言えるOJTについてなぜうまくいかないのか、正しいOJTとはどのようなものなのかについて解説します。
      1. 継承のパターン
      2. 継承技術のブレークダウン
      3. 認知バイアスの罠
      4. まず知る
      5. OJTが機能しない理由
      6. 正しいOJT
      7. 良い訓練とは
      8. ソクラテス式
      9. 以心伝心
      10. 「動」で伝える
      11. 徒弟制度 など
  12. 継承のためのコミュニケーション
    • 技術継承を単なる手順のやり取りで終わらせないために必要不可欠なコミュニケーションについて解説します。
      1. コミュニケーションとは
      2. 心 (マインド) のリンク
      3. 伝えたいこと、聞きたいこと など
  13. 育成と継承
    • 人材育成でもある技術継承において求められる育成的観点について解説します。
      1. 時代・社会の変化
      2. 伝える側の教育
      3. 受け手の事前教育
      4. メンタリティー
      5. アフターフォロー
      6. オーバーラップ など
  14. 補足ポイント
    • よりスムーズに、効率的に、確実に開発技術を継承するために必要なポイントを補足解説します。
      1. 記録と継承
      2. 開発、モノづくりへのフィードバック
      3. 継承だけで終わらない
      4. 非属人化の日常化 など
  15. まとめ (継承のゴール)
    1. 継承の基本フロー
    2. 継承プロセスの改善
  16. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 伝える側の育成が大事 まさに今自分の立場です。
    伝えるスキルが必要と感じております。
    そのスキル習得の為に何をすればよいか、漠然とした感じは持っておりましたが、今回のセミナーで明確になりました。
    また継承のフローこれも大事なことと思います。
    その手段を今回のセミナーを参照に自身でも作成し進めていきたいと思います。
  • 技術継承には、技術や技能そのものを引き継ぐだけでなく、伝える側にも戦略的に人材育成 (教育、伝え方、質問力など) が重要であると気づきを得た。
    この点、なかなか焦点がいっていないので、部門内で起きている技術継承課題で視点を入れて働きかけをしたいと感じた。
  • なんとなくわかっている内容ではありましたが、改めて整理されたスライドでお話を聞くと、イメージが具体化できました。
    自分の課題に置き換えてどう実践していくべきか考えてみたいと思います。
  • 技術継承にマニュアルや答えはないという点について、確かにその通りと感じましたが、もやもや感は残りました。
    ですが、そのプロセスのヒントは講義の中でいただけましたので、それを参考に取組んでいこうと思います。
    技術継承が業務としてしっかりとトップに認知いただきたいのもその通りと思いました。
  • 本日は貴重な講演ありがとうございました。
    今後の業務、チーム運営に活かしたいと思います。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。