技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ChatGPT4による丸投げ実験計画法入門

ChatGPT4による丸投げ実験計画法入門

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ChatGPT/生成AIと実験計画法の基礎から実務に行かせる知識を習得いただけます。

配信期間

  • 2025年10月28日(火) 10時00分2025年11月6日(木) 16時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月4日(火) 16時00分

修得知識

  • ChatGPT/生成AIの基礎知識
  • ChatGPTの基本的な使い方
  • 実験計画法の基礎知識
  • 実験計画法の基本的な実施方法

プログラム

 近年、ChatGPT/生成AIがデータ分析において優れたツールであることが認知されつつありますが、実験計画法において活用した事例は皆無です。しかしながら、ChatGPTは出来るだけ少ない実験回数で交絡を含まない最適な実験計画を提案してくれますし、提案した実験計画に基づき分析を行い、効果や交互作用を評価することができます。また、直交表などを用いた高度な実験計画法も、ChatGPTなら簡単に実行することができます。
 本講座の受講により実験計画法についての理解が深まるとともに、ChatGPTを活用すれば簡単に実行することが出来ることを肌感覚で理解することができます。

  1. 第1部:生成AIとChatGPT
    1. 生成AIとは
    2. ChatGPTとは
    3. Data Analystによるデータ分析
    4. ChatGPTのデータ分析における活用
    5. プロンプトの書き方
  2. 第2部:実験計画法
    1. 実験計画法とは
    2. フィッシャーの3原則
    3. 層別ランダム化
    4. ラテン方格法
  3. 第3部:要因実験
    1. 要因実験とは
    2. 完全実施要因計画
    3. 一部実施要因計画
    4. 主効果と交互作用
  4. 第4部:一元配置法
    1. 一元配置法について
    2. 分散分析法
    3. 変動の分解
    4. 因子効果の検定方法
  5. 第5部:二元配置法
    1. 二元配置法について
    2. 分散分析法
    3. 変動の分解と交互作用
    4. 因子効果の検定方法
  6. 第6部:直交表
    1. 直交表とは
    2. 直交表の使い方
    3. 直交表を用いた実験計画法
    4. 直交表による因子効果と交互作用の評価
  7. 第7部:その他の方法
    1. 回帰分析
    2. 重回帰分析
    3. MT法
    4. タグチメソッド
  8. 第8部:おわりに
    1. 実験計画法にChatGPTを活用するメリット
    2. 実験計画法におけるChatGPTの限界
    3. 将来展望

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月28日〜11月6日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/20 他社特許分析、アイデア出しへの生成AI活用 オンライン
2026/1/22 生成AI・機械学習を活用した特許 (技術) 調査・分析と技術マーケティングへの応用 (2日間) オンライン
2026/1/22 異常検知への生成AI、AIエージェント導入と活用の仕方 オンライン
2026/1/22 生成AI・機械学習を活用した特許 (技術) 調査・分析と技術マーケティングへの応用 (基礎編) オンライン
2026/1/22 外観検査の自動化技術とシステムの構築 オンライン
2026/1/23 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 オンライン
2026/1/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/26 生成AI時代のパテントマップ実践法 オンライン
2026/1/26 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/26 Pythonを用いた実験計画法とその最適化 オンライン
2026/1/27 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2026/1/27 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/1/27 時系列データ分析 入門 : 基礎とExcelでの実行方法 オンライン
2026/1/27 事業化を成功させる化学プロセス開発・設計における最適化への要点 オンライン
2026/1/28 Excelによる蒸留の基礎と蒸留技術計算への応用 オンライン
2026/1/28 Excel/Pythonを活用した製造現場の品質データ分析入門 オンライン
2026/1/29 ICH Q2(R2) の要点と分析法バリデーション実施 オンライン
2026/1/29 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2026/1/29 他社特許分析、アイデア出しへの生成AI活用 オンライン
2026/1/29 生成AI・機械学習を活用した特許 (技術) 調査・分析と技術マーケティングへの応用 (実践テクニック・応用編) オンライン

関連する出版物