技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、大気圧プラズマの基礎・原理から、大気圧プラズマの使用方法、運用方法、品質管理方法、応用技術までわかりやすく解説いたします。
(2025年8月4日 10:30〜12:00)
大気圧プラズマは真空容器や排気設備を必要とせず、また高密度な活性種を生成できるため、産業応用には大変多くのメリットがあります。特に低温プラズマは、材料表面の親水化処理、接着性の向上、クリーニング等の分野で急速に利用が拡大しており、ウイルスの不活化、殺菌、止血、細胞活性化、ゲノム編集といった医療、生命科学や農業への応用も始まっています。しかし、大気圧プラズマの発生や使用法についてはブラックボックス的な部分が多いため、利用への敷居が高いのも事実です。
本講座では、各種の大気圧プラズマ生成法とその特徴、プラズマ中で起こっている事を解説するとともに、最新の大気圧プラズマ装置の現状とその応用例を紹介します。
(2025年8月4日 12:40〜14:10)
大気圧プラズマによる表面処理技術の産業応用には、長年にわたる技術開発と多分野での適用実績が不可欠です。
本セミナーでは、Openair-PlasmaR技術の基礎原理と特長に加え、自動車、電子部品、樹脂成形品など、さまざまな分野における導入事例とその応用展開について解説します。また、半導体分野において活用が広がりつつある、大気圧プラズマによる金属酸化膜の除去技術として、還元プロセスの応用事例をご紹介します。表面洗浄技術に関しては、従来の大気圧プラズマ処理に加え、水や水相当の液体のみを用いて低温かつ高い洗浄効果を実現するHydroPlasmaプロセスを取り上げ、その効果や処理特性について詳説します。さらに、PlasmaPlusR技術によるプラズマ重合ナノコーティングでは、防湿・防錆・密着性向上などの機能性をインライン処理で付与可能である点に着目し、電子機器や車載用途への具体的な導入実績とともに、技術的有効性を詳しくご紹介します。
接着・密着に課題を抱えている方。または新たな製造プロセスにおいて、環境負荷低減やVOCフリーを実現しつつ、接着・接合の品質維持または向上を検討されている方。加えて、既存プロセスの改善や最適化を模索されている方。
(2025年8月4日 14:20〜15:50)
大気圧プラズマ表面処理は、真空装置を必要としない点で高い実用性を有するが、安定なプラズマの生成および処理対象への適切な照射には多くの技術的課題が伴う。特に複雑形状を有する対象物に対しては、大気 (圧) 中において失活させずにプラズマを「届ける」工夫が不可欠である。
当社で使用している二つの方式 (ダイレクト、リモート) それぞれについての工夫について解説する。高アスペクト比構造 (チューブや流路) 、不規則形状、ワイヤ、多孔質体、粉体、さらには液体や液中物質といった多様な対象への処理について、実例を交えて紹介する。
(2025年8月4日 16:00〜17:30)
本セミナーでは、はじめに大気圧プラズマの発生方法と発生メカニズムの基礎について実例をあげわかりやすく解説します。次に講師が開発した大気圧プラズマ複合表面処理プロセスの基礎と産業応用例を、分野の最新動向を交えながらわかりやすく解説します。
事例として、樹脂、ガラス、ポリマーなどのプラズマ表面処理を選択解説し、受講後、類似の開発を直ちに始めることができるような具体的情報を提供します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/20 | 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 | オンライン | |
2025/8/20 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/8/22 | 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 | オンライン | |
2025/8/25 | プラズマプロセスにおける活性粒子の計測、モニタリングとプロセスの最適化 | オンライン | |
2025/8/26 | レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 | オンライン | |
2025/8/26 | コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 | オンライン | |
2025/8/26 | タンパク質の吸着特性とその評価 | オンライン | |
2025/8/26 | 粉体塗装の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/8/27 | レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 | オンライン | |
2025/8/27 | 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗装欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | ドライエッチング技術の基礎と原子層エッチング (ALE) の最新技術動向 | オンライン | |
2025/8/27 | ゾル-ゲル法の基礎と高機能性材料設計への応用・新展開 | オンライン | |
2025/9/3 | プラズマプロセスにおける活性粒子の計測、モニタリングとプロセスの最適化 | オンライン | |
2025/9/3 | シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 | オンライン | |
2025/9/4 | スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 | オンライン | |
2025/9/4 | コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 | オンライン | |
2025/9/5 | スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 | オンライン | |
2025/9/5 | シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 | オンライン | |
2025/9/9 | 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 | オンライン | |
2025/9/10 | 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/9/27 | プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例 |
2018/8/31 | 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用 |
2018/3/29 | 超親水・親油性表面の技術 |
2016/6/28 | 異種材料接着・接合技術 |
2015/10/1 | すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング |
2015/7/30 | ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策 |
2014/10/8 | レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および異材接合への展開 |
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/4/25 | 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/20 | 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/1 | 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール |