技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善

大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、大気圧プラズマの基礎・原理から、大気圧プラズマの使用方法、運用方法、品質管理方法、応用技術までわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年8月4日(月) 10時30分17時30分

修得知識

  • 大気圧プラズマの基礎
  • 大気圧プラズマ装置の種類と特徴と、選び方、有効な使い方
  • 新しい大気圧プラズマ装置の開発現状と応用例
  • 大気圧プラズマ技術の基礎知識
  • プラズマ処理の装置化および生産プロセスへの適用事例
  • 各処理技術の適用目的や効果
  • 様々な形状へのプラズマ処理アプローチの体系的把握
  • 応用事例に基づく実践的な表面改質手法
  • 大気圧プラズマの発生法の基礎知識
  • 大気圧プラズマ表面処理の具体的方法
  • 大気圧プラズマ表面処理の産業応用例

プログラム

第1部 大気圧プラズマの基礎と新しいプラズマ装置開発

(2025年8月4日 10:30〜12:00)

 大気圧プラズマは真空容器や排気設備を必要とせず、また高密度な活性種を生成できるため、産業応用には大変多くのメリットがあります。特に低温プラズマは、材料表面の親水化処理、接着性の向上、クリーニング等の分野で急速に利用が拡大しており、ウイルスの不活化、殺菌、止血、細胞活性化、ゲノム編集といった医療、生命科学や農業への応用も始まっています。しかし、大気圧プラズマの発生や使用法についてはブラックボックス的な部分が多いため、利用への敷居が高いのも事実です。
 本講座では、各種の大気圧プラズマ生成法とその特徴、プラズマ中で起こっている事を解説するとともに、最新の大気圧プラズマ装置の現状とその応用例を紹介します。

  1. 教科書に書かれているプラズマ
  2. なぜ大気圧プラズマ?
  3. 様々な大気圧プラズマの生成法とその特徴
  4. プラズマ中では何が起こっているか
  5. マルチガスプラズマジェット
  6. パーティクルフリーリニア型プラズマ
  7. 大面積マルチガスプラズマ
  8. シャワーヘッド型プラズマ
  9. 零下から高温まで温度を精密制御できるプラズマ
  10. その他の様々なプラズマ装置
  11. 高速親水化処理・クリーニング
  12. コーティング、接着性の向上
  13. 酸化膜の高速還元
  14. 殺菌、ウイルス不活化
  15. 他の技術との併用
    • 質疑応答

第2部 大気圧プラズマが切り拓く! 表面洗浄・改質から機能性付与までの最新展開と業界別応用事例

(2025年8月4日 12:40〜14:10)

 大気圧プラズマによる表面処理技術の産業応用には、長年にわたる技術開発と多分野での適用実績が不可欠です。
 本セミナーでは、Openair-PlasmaR技術の基礎原理と特長に加え、自動車、電子部品、樹脂成形品など、さまざまな分野における導入事例とその応用展開について解説します。また、半導体分野において活用が広がりつつある、大気圧プラズマによる金属酸化膜の除去技術として、還元プロセスの応用事例をご紹介します。表面洗浄技術に関しては、従来の大気圧プラズマ処理に加え、水や水相当の液体のみを用いて低温かつ高い洗浄効果を実現するHydroPlasmaプロセスを取り上げ、その効果や処理特性について詳説します。さらに、PlasmaPlusR技術によるプラズマ重合ナノコーティングでは、防湿・防錆・密着性向上などの機能性をインライン処理で付与可能である点に着目し、電子機器や車載用途への具体的な導入実績とともに、技術的有効性を詳しくご紹介します。

接着・密着に課題を抱えている方。または新たな製造プロセスにおいて、環境負荷低減やVOCフリーを実現しつつ、接着・接合の品質維持または向上を検討されている方。加えて、既存プロセスの改善や最適化を模索されている方。

  1. プラズマとは何か? 基礎原理と種類
  2. 大気圧プラズマ表面処理技術の概要とOpenair-PlasmaRの特長
  3. Openair-PlasmaRによる表面洗浄・活性化のメカニズムと効果
  4. 産業別に見るOpenair-PlasmaRの導入事例
    1. 自動車産業
    2. 電子・電気部品
    3. 樹脂・複合材料など
  5. HydroPlasma技術の紹介と差別化ポイント
  6. HydroPlasmaによる表面洗浄と適用分野
  7. PlasmaPlusR:プラズマナノコーティング技術の概要
  8. PlasmaPlusRによる機能性付与
    • 防湿
    • 防錆
    • 接着性向上など
  9. PlasmaPlusRの業界別応用事例
    1. 電子機器・半導体封止
    2. 金属/樹脂の異種材接合
    3. 高耐久性が求められる分野など
  10. 今後の大気圧プラズマ技術の展望と開発動向
    • 質疑応答

第3部 様々な形状への大気圧プラズマ表面処理

(2025年8月4日 14:20〜15:50)

 大気圧プラズマ表面処理は、真空装置を必要としない点で高い実用性を有するが、安定なプラズマの生成および処理対象への適切な照射には多くの技術的課題が伴う。特に複雑形状を有する対象物に対しては、大気 (圧) 中において失活させずにプラズマを「届ける」工夫が不可欠である。
 当社で使用している二つの方式 (ダイレクト、リモート) それぞれについての工夫について解説する。高アスペクト比構造 (チューブや流路) 、不規則形状、ワイヤ、多孔質体、粉体、さらには液体や液中物質といった多様な対象への処理について、実例を交えて紹介する。

  1. 大気圧プラズマの難しさと利点
    1. プラズマ発生の難しさ
    2. プラズマを届ける難しさ
    3. 真空プラズマとの比較
    4. 大気圧プラズマを利用することの利点
    5. 大気圧プラズマ二つの方式:ダイレクトとリモート
  2. 複雑形状へのアプローチ
    1. プラズマを対象形状に合わせる
    2. 照射部を対象に合わせる
  3. 実例紹介
    1. チューブ、流路 (高アスペクト比) への処理
    2. 不規則形状への処理
      • 凹凸
      • 曲面
    3. ワイヤへの処理
    4. 多孔質体への処理
    5. 粉体への処理
    6. 液体、液中物質への処理
    • 質疑応答

第4部 大気圧プラズマの基礎と難接着フィルム・基材表面処理への応用展開

(2025年8月4日 16:00〜17:30)

 本セミナーでは、はじめに大気圧プラズマの発生方法と発生メカニズムの基礎について実例をあげわかりやすく解説します。次に講師が開発した大気圧プラズマ複合表面処理プロセスの基礎と産業応用例を、分野の最新動向を交えながらわかりやすく解説します。
 事例として、樹脂、ガラス、ポリマーなどのプラズマ表面処理を選択解説し、受講後、類似の開発を直ちに始めることができるような具体的情報を提供します。

  1. 大気圧プラズマ発生法の基礎知識
    1. 大気圧プラズマの発生方法と発生メカニズムの基礎
      1. 大気圧プラズマと発生法
      2. プラズマとは?
      3. プラズマの種類
      4. パルス放電方式
      5. 無声放電方式 (誘電体バリア放電方式)
      6. オゾン発生装置
      7. 電流電圧電力波形
      8. 沿面放電方式
      9. 高周波プラズマ方式
      10. プラズマジェット電極
      11. コロナ放電プラズマ装置と電子回路
      12. その他各種プラズマジェットとプラズマ医療
  2. 大気圧プラズマ表面処理の産業応用技術
    1. 大気圧プラズマ複合プロセスによる フッ素樹脂フィルムの接着性向上技術
      1. フッ素樹脂の特性
      2. プラズマグラフト重合とは
      3. フッ素樹脂フィルム処理の実験装置と実験条件
      4. 接触角による親水性評価
      5. 剥離試験による接着性評価
      6. ESCA (XPS) による表面分析評価
      7. FT-IRによる表面分析評価
      8. 電子顕微鏡による表面写真撮影
      9. 従来技術 (ナトリウム-アンモニア処理等) との比較
      10. テフロン表面へのめっき (プラズマ複合めっき処理)
      11. 大面積処理装置の実現
      12. テフロン上めっきのフォトリソグラフィによる微細加工
      13. A4コロナ表面処理のデモンストレーション (試作サンプル紹介)
    2. 大気圧プラズマジェットと医療への応用、殺菌技術
      1. 医療への応用例
      2. プラズマ照射装置のその他応用 (低温殺菌技術など)
      3. 低温プラズマ殺菌の試験結果
    3. 大気圧プラズマ複合プロセスによるガラス表面 およびポリマー表面の恒久的処理技術
      1. 自動車のフロントガラスやサイドミラーの水滴除去
      2. ガラス表面の改質装置
      3. プラズマのみを照射した場合 (親水性向上)
      4. プラズマ・ケミカル複合プロセスによる恒久的はっ水処理
      5. 恒久的表面処理のメカニズムについて
      6. フッ素樹脂フィルム上有機EL膜の発光特性
    • 質疑応答

講師

  • 沖野 晃俊
    東京科学大学 総合研究院 未来産業技術研究所
    准教授
  • 三好 永哲
    日本プラズマトリート株式会社 セールス&アプリケーションプリセールス
  • 登尾 一幸
    株式会社 魁半導体 技術部
    課長
  • 大久保 雅章
    大阪公立大学 大学院 工学研究科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/18 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/8/19 接触角測定の注意点と表面自由エネルギー解析への応用 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/25 プラズマプロセスにおける活性粒子の計測、モニタリングとプロセスの最適化 オンライン
2025/8/26 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/26 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/8/26 タンパク質の吸着特性とその評価 オンライン
2025/8/26 粉体塗装の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/8/27 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/27 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗装欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) 東京都 会場
2025/8/27 ドライエッチング技術の基礎と原子層エッチング (ALE) の最新技術動向 オンライン
2025/8/27 ゾル-ゲル法の基礎と高機能性材料設計への応用・新展開 オンライン
2025/9/3 プラズマプロセスにおける活性粒子の計測、モニタリングとプロセスの最適化 オンライン
2025/9/3 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン

関連する出版物