技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術およびアドバンスドパッケージにおける封止技術の動向

半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術およびアドバンスドパッケージにおける封止技術の動向

~基本技術 : 成形工程や封止材料の原料・組成・製法・材料設計 / 先端技術 : 大面積封止や積層チップ封止など新たな封止・材料技術~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年6月12日〜18日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、半導体封止材料の基本・応用情報だけでなく、半導体パッケージの開発動向に関して説明いたします。
また、封止材料成分の分散性および安定性を高めるための設計、次世代半導体のパッケージングへの課題と対策についても解説いたします。

開催日

  • 2025年6月11日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 半導体パッケージング技術に関連する技術者、営業等
  • 半導体パッケージング技術に関心のある方
  • 半導体パッケージング全般 (開発の経緯・動向等) に関心のある方

修得知識

  • 半導体パッケージング全般の基本知識
  • 半導体パッケージング材料の基本知識
  • 半導体パッケージの開発経緯および開発動向
  • 半導体ビジネスにおける世界と日本のギャップ=日本の半導体が抱える問題

プログラム

 半導体は産業の米=不可欠な存在であり封止材料で保護されている。汎用の半導体分野においては今後も既存の封止技術は続いていく。一方、先端半導体分野においては半導体配線の微細化の高難度化とともにチップの並列・積層実装といったアドバンスドパッケージの開発が進展しており、大面積化に対応する新たな封止技術の開発が始まっている。また、GPUチップ搭載などのAI機能対応も必須となっている。これらは、半導体のモジュール化に繋がり、封止技術の見直しが求められている。例えば、熱歪対策や保護方法の変革である。
 今回、汎用半導体を支え続ける基本技術 (封止プロセス、封止材料) および先端半導体で求められるパッケージング技術 (狭間注入、モジュール保護など) について分かり易く解説する。

  1. 半導体樹脂封止技術の概要とプロセス
    1. 樹脂封止技術の開発経緯
    2. 固形材料・打錠品を用いた封止方法 (移送成形/Transfer Mold)
    3. 液状材料を用いた封止方法 (浸入/Side Fill、圧接/Under Fill 他)
    4. 粉体材料・液状材料を用いた封止方法 (圧縮成形/Compression Mold)
    5. 粉体塗料の封止方法 (流動浸漬/Dip Coating)
  2. 封止材料技術 (打錠品・粉体品・液状品)
    1. 封止材料の組成
      1. 開発経緯
      2. 基本組成
    2. 封止材料の原料
      1. フィラー (シリカ)
      2. エポキシ樹脂
      3. 硬化剤
      4. 硬化触媒
      5. 機能剤
      6. 高熱伝性フィラー
    3. 封止材料の設計
      1. 材料成分の確認
      2. 材料成分の寸法
      3. 材料成分の配置
      4. 材料成分の管理
    4. 封止材料の製造法
      1. 製法・設備
      2. 管理方法
      3. 検査方法
      4. 取扱方法
    5. 封止材料の評価方法
      1. 一般特性
      2. 成形性
      3. 信頼性
      4. その他
  3. 樹脂封止技術におけるキーポイント
    1. 封止工程における不良と対策;
      1. 未充填、流動距離短縮など
      2. 移送成形、浸入・圧接、圧縮成形の課題
    2. 基板搭載時の不良と対策;
      1. PKG表面実装法と直接液状封止法
      2. 基板搭載後不良の影響と処置 (不良品交換可否:リペア性)
    3. 狭間注入性;
      1. 多数小型バンプ間隙の保護 (2層/CoC〜多層/TSV)
      2. 電気接合部材狭間 (金線・半田ボール) への注入対策
  4. アドバンスドパッケージにおける封止技術の動向
    〜既存技術の改良および新規技術の開発〜
    1. チップやパッケージ、基板等の大面積化への対応;
      1. モジュール封止のための技術 (モジュールアレイパッケージ (MAP) 技術の改良や積層など)
      2. 封止材料は低熱膨張から応力緩和特性へ、液状封止の一部復活、粉体保護の検討など
    2. AI機能搭載への対応;
      1. AI要求 (GPU能力) とGPUの発熱対策・放熱技術
      2. Memoryの高速化とHBMの封止技術
    3. 高速大容量化への対応;
      1. モジュールの複合システム化
      2. CPU・GPUの統合・分割および半導体・モジュール接続距離短縮
    4. 異なる半導体チップ種類への対応;
      1. CPU・GPUチップレット、Memory積層・並列への対応
      2. CPU・GPU (Logic) と記憶メモリ (Memory) の開発方向
    5. 大型複合モジュールへの対応;
      1. 部分保護・ハイブリッド保護など
      2. モジュール (CPU・GPU、Memory) の巨大一体化への準備
    • 質疑応答

講師

  • 越部 茂
    有限会社アイパック
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 電子基板・半導体などの熱対策技術 オンライン
2025/4/23 伝熱の基礎と計算方法および温度計測とその留意点 オンライン
2025/4/24 半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術、および最先端技術 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 世界半導体産業への羅針盤 オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/19 研磨プロセスの見える化と最適化およびアシスト加工 オンライン
2025/5/22 ハイブリッドボンディングに向けた要素技術、材料開発動向と今後の展望 オンライン
2025/5/22 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/5/22 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 オンライン
2025/5/22 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版) オンライン
2025/5/23 半導体パッケージの作製プロセスとその課題および最新技術動向 オンライン
2025/5/27 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 オンライン
2025/5/27 過渡熱抵抗測定の基礎と測定ノウハウおよび構造関数の活用方法 オンライン
2025/5/29 半導体製造におけるシリコンウェーハのクリーン化技術・洗浄技術 オンライン
2025/5/29 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/5/29 次世代半導体パッケージおよび実装技術動向と市場展望 オンライン
2025/5/29 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版) オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/5/30 半導体パッケージの作製プロセスとその課題および最新技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/30 次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/4/28 次世代半導体パッケージの最新動向とその材料、プロセスの開発
2022/11/29 半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術
2022/10/31 半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2021/11/12 レジスト材料の基礎とプロセス最適化
2021/7/30 電子機器の放熱・冷却技術と部材の開発
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望