技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AI分野における特許戦略

AI分野における特許戦略

~動向、審査基準・事例・出願戦略~
オンライン 開催

視聴期間は2025年5月20日〜27日を予定しております。
お申し込みは2025年5月23日まで承ります。

概要

本セミナーでは、AI特許に関連する審査基準、最新の特許の事例や係争事例を交えながら、AIに関連する事業を行う企業が知財業務を行う上で必要な特許に関する基礎的事項を、実務上の経験を踏まえて解説いたします。

開催日

  • 2025年5月23日(金) 13時00分 2025年5月27日(火) 16時00分

受講対象者

  • AI技術を導入している、又は導入予定の企業の知財担当者、技術者、経営者

修得知識

  • AI技術の法的保護と、その課題と対応策
  • 一般的なプログラム特許とAI特許との違い
  • AI技術を特許としてどのように保護していくか
  • 日本特許庁の審査基準
  • AI特許の事例
  • AI特許の侵害事件
  • AI特許の強い特許網を作るための特許出願戦略立案の仕方

プログラム

 第四次産業革命とも呼ばれるAI分野の急速な技術の進展は、ビジネスの広範な領域に大きな影響を与えつつあります。また、AI関係の特許件数は増えており、特許の面からも、ビジネスへの影響が大きくなっています。
 本セミナーでは、AI特許に関連する日本特許庁の審査基準、AI分野における最新の特許の事例や係争事例を交えながら、AIに関連する事業を行う企業が知財業務を行う上で必要な特許に関する基礎的事項を、実務上の経験を踏まえて解説します。

  1. はじめに
    1. AI (人工知能の概念)
    2. AIソフトウェア開発のプロセス
    3. AIソフトウェアの実用化
  2. AI関連特許の動向
    1. AI関連発明の出願件数等の推移
    2. AI関連発明の適用分野の推移
  3. AI技術に関する法律保護と、その課題
    1. 特許による保護と課題 〜一般的なソフトウェア特許と異なる点〜
    2. 著作権による保護と課題
    3. 不正競争防止法による保護と課題
  4. AI関連発明の種類
    1. 学習モデルの生成方法
    2. 学習モデルを利用した新たな商品・サービス (ビジネスモデル)
    3. 学習モデル自体
      • 学習済モデル
      • 派生モデル
      • 蒸留モデル
    4. 学習モデルの要素
      1. 学習モデルの入力の前処理
      2. AIアルゴリズム
      3. 後処理
      4. UI
      5. 再学習
    5. データの保護
      • 学習用データ及び生データの保護
  5. AI関連特許出願の日本特許庁審査基準
    1. AI技術の発明該当性
    2. 進歩性 〜AIエンジンのアルゴリズムは不要?〜
    3. 明細書の実施可能要件・サポート要件
    4. 審査基準の事例から考える特許出願戦略
  6. AI関連特許の事例
    1. 日本のAI特許事例
      • ソフトバンク
      • 楽天等
    2. 米国のAI特許事例
      • Google
      • Facebook等
    3. 日本AI特許の調査方法
  7. AI特許の権利化業務
    1. AI特許の出願タイミング
      • アイデアレベルで出願できる
      • ベンダに発注するタイミングとの関係
    2. クレーム記載の注意点〜非AIソフトウェア発明との違い〜
    3. AI特許の出願戦略
    4. 非AI発明との関係 (非AI発明を網羅する出願)
    5. AI特許係争から学ぶ強いAI特許の取り方
    6. AI発明の発掘・特許開発
    7. 外国特許を前提にした特許出願書類作成
  8. AI特許の権利侵害
    1. 権利行使の注意点
      • 権利行使を想定した出願戦略
    2. 他社の知的財産権侵害の注意点
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年5月20日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 オンライン
2025/4/25 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 オンライン
2025/4/25 マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 オンライン
2025/4/25 エンジニア実務で役立つ特許調査のコツと公報の読み方 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 オンライン
2025/4/28 AI外観検査 (画像認識) のはじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 オンライン
2025/4/30 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/30 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/30 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/4/30 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/5/6 ベイズ推定を用いたデータ解析 オンライン
2025/5/7 ChatGPTによる実験計画法 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 オンライン

関連する出版物