技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GPTsを用いて過去トラ・ノウハウを開発に活かす方法

設計者・開発者が生成AIを業務に活用できる

GPTsを用いて過去トラ・ノウハウを開発に活かす方法

~生成AIを導入した仮想デザインレビューやFMEA等~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年3月19日〜25日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、生成AIの仕組み、ChatGPTの効果的な使い形、GPTsの構築の仕方、生成AIを設計プロセスに活かす具体的方法について、事例を交え、実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年3月12日(水) 10時00分 16時00分

修得知識

  • 生成AIの仕組みの概要
  • ChatGPTの効果的な使い形
  • GPTsの構築の仕方
  • 生成AIを設計プロセスに活かす方法

プログラム

 ChatGPTをはじめとする生成AIは、日々進化を続けており、導入が瞬く間に新機能や性能改善が進んでいきます。業務での利用では、MicrosoftがCopilotを公開したことで、インターネットの検索の代替ツールとしての使い方が定着し始めているようにも思います。
 一方で、生成AIをコア業務に使おうとすると、「面白いんだけど使えない」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、正確さが求められる「ものづくり」の業界においては、生成AIを設計や開発の業務に取り入れることにピンとこない方もいらっしゃると思います。しかし、製品開発の現場こそ、生成AIは大変便利なツールとして活かすことができると考えられます。
 そこで、本講座では、生成AIのキホンを概説した上で、ChatGPTの特徴的な機能である「GPTs」を用いて、設計者や開発者が、設計プロセスのなかでどう活用することができるのかを分かりやすく解説します。特に、具体的な事例を紹介し、受講者の方がすぐにでも応用して業務に取り入れられるように紹介したいと思います。また、GPTsを利用することで起こり得るトラブルとその注意点についても解説します。

  1. 文章生成AIの種類と仕組
    1. 文章生成AIの種類
      • ChatGPT
      • Bing
      • Gemini等
    2. 文章生成AIのしくみ
  2. 開発プロセスでの活用方法
    1. 新機能のブレーンストーミングでアイデアのアイデアのヒントを得る方法
    2. 短時間の定例会議の議事録を作成する方法
    3. 難しい技術演算をプログラミング無しで行う方法
    4. その他
  3. ChatGPTの新機能「GPTs」とは
    1. GPTsの概要
    2. GPTsでできること
    3. GPTsの構築方法
    4. 作ったGPTsの公開について
    5. ファイルアップロードの概要
    6. アクションの概要
  4. GPTsによる過去トラ・ノウハウ 活用の仕組化
    1. 過去トラブルリストの学習
    2. 市場事故事例情報の学習
    3. 指摘事項リストの学習
  5. 構築したGPTsによる 仕組みの活用法
    1. 設計時の壁打ち相手としての活用法
    2. FMEAのひな形作成としての活用法
    3. チェックリスト作成としての活用法
    4. 仮想的なデザインレビューとしての活用法
  6. GPTs使用上の注意点
    1. 情報セキュリティ上の注意点
    2. 知的財産権上の注意点
  7. まとめ
  8. 質疑応答

講師

  • 岩堀 圭吾
    NECO・no・Teエンジニア株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)

受講者の声

  • 比較的既知のGPT活用方法だったと思います。壁打ちやアイディア出しのヒントに活用することを再認識できたので、自社での有効活用方法を模索したいと思う。
  • とても理解しやすいセミナーでした。岩堀先生ありがとうございました。AI導入による業務効率化を検討していた中での今回のお話しをお聞かせいただけて、大変参考になりました。
  • なんとなくわかっている内容ではありましたが、改めて整理されたスライドでお話を聞くと、イメージが具体化できました。自分の課題に置き換えてどう実践していくべきか考えてみたいと思います。
  • 今後遠くないうちに業務で導入していないと世に遅れていく予感はしていますので、積極的に取り組んでいきたいです。
  • ChatGPTsをどのように使用するのか、具体的な手段や目的をご教授いただけたと思います。他のサービス (microsoft Azureとどう違うか) 等の比較もいただけると更に良かったです。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月19日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 オンライン
2025/6/6 電子実験ノートの導入とR&Dデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/6/6 管理図 オンライン
2025/6/6 AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題 オンライン
2025/6/9 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 オンライン
2025/6/9 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術 オンライン
2025/6/9 技能伝承の基礎知識から実践的アプローチ オンライン
2025/6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 オンライン
2025/6/11 外観検査の "あいまいさ" を無くし判定精度を上げる外観 & 目視検査の正しい進め方 東京都 オンライン
2025/6/11 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/6/11 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/6/11 製造業におけるAI活用の最前線と生成AIの使い方 オンライン
2025/6/12 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント オンライン
2025/6/12 連続生産のフロー合成における実験計画法DoE・機械学習での最適化手法 オンライン
2025/6/13 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 オンライン
2025/6/13 ヒューマンエラーの発生要因とその防止のための組織における対策 オンライン
2025/6/13 AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題 オンライン
2025/6/16 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/6/17 FMEA・DRBFMの基礎と効率的で効果的な活用法とポイント 東京都 会場・オンライン

関連する出版物