技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ChatGPT × Pythonによる統計解析とデータ分析・予測への応用

実務・業務で応用活用するための

ChatGPT × Pythonによる統計解析とデータ分析・予測への応用

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年1月6日〜2025年1月12日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、ChatGPTについての基礎、統計解析の基礎、Google Colaboratory環境でのPythonの使い方、生成AI全般の基礎について、実務で活かせるように実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年12月23日(月) 10時00分 16時00分

修得知識

  • ChatGPTについての基礎知識
  • 統計解析の基礎知識
  • Google Colaboratory環境でのPythonの使い方の基礎知識
  • 生成AI全般の基礎知識

プログラム

 ChatGPTすなわちOpenAI社が開発した自然言語処理モデルの生成AIが近年台頭し、テキストベースの対話形式で自然な回答を生成できるようになりました。統計解析においても、「〇〇解析をしてください」という命令文 (プロンプト) を入力するだけで解析の手法、アイデア、Pythonのソースコードなどの情報を容易に入手することができるようになりましたが、手元にあるデータの解析をするまでには至りませんでした。
 一方、上位版ChatGPT4 においては、GPTsの拡張機能であるData Analyst (旧Advanced Data Analysis、Code Interpreter) が使えるようになりました。ChatGPT3.5との大きな違いは、情報を提供してくれるだけでなく、実際に解析したいデータをアップロードした上でプロンプトを入力すると、そのデータを解析し、解析結果の解釈までしてくれます。統計解析がAIに丸投げ可能な時代がついにやってきました。本講座ではChatGPT4により感覚的に得られた結果をGoogleのクラウド環境であるGoogle ColaboratoryでのPythonを使った手法で得られた結果と比較しながら初心者でも分かるように解説します。

  1. ChatGPT:次世代統計解析ツール
    1. 生成AIをとりまく背景
    2. ChatGPTとは
    3. ChatGPT3.5とChatGPT4との違い
    4. ChatGPT4の登録方法
    5. プロンプト (命令文) 入力のポイント
  2. ChatGPT4:記述統計編
    1. 記述統計概論
    2. CSVファイルの準備とアップロード
    3. プロンプト (命令文) の入力
    4. 要約統計量の実行と出力
    5. グラフの作成と出力
    6. Google Colab/Pythonを使った手法との比較
  3. ChatGPT4:推測統計編
    1. 推測統計概論
    2. CSVファイルの準備とアップロード
    3. プロンプト (命令文) の入力
    4. 点推定・区間推定の実行と出力
    5. 仮説検定の実行と出力
    6. Google Colab/Pythonを使った手法との比較
  4. ChatGPT4:一般化線形モデル編
    1. 一般化線形モデル概論
    2. CSVファイルの準備とアップロード
    3. プロンプト (命令文) の入力
    4. 回帰分析の実行と出力
    5. 分散分析の実行と出力
    6. ロジスティック回帰分析の実行と出力
    7. Google Colab/Pythonを使った手法との比較
  5. 将来展望
    1. 生成AIの可能性と限界
    2. 生成AIを活用したデータサイエンスの将来展望
  6. まとめ
  7. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • データをどのように料理するのかという例と、それを実際に行うとき、Pythonでどのようにコーディングすればよいのかを見せてもらえて、とても有益でした。
  • 今回はセミナーの開催ありがとうございました。Pythonの知識は初心者程度は持っているのですが、それを業務にどう応用していけばよいのか考えていることもあり受講させていただきました。利用方法について知の識を得ることができて助かりました。
  • Pythonの基礎から統計解析と分かりやすくご説明戴きありがとうございました。
  • 初心者にもわかりやすいように説明していただいたので、理解しやすかった。最後、時間がなく説明を省略された部分が多かったのは残念でした。
  • プログラミング初心者でも分かり易く、非常に丁寧にPythonの基礎から説明いただき、有り難かったです。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年1月6日〜2025年1月12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/21 生成AIの社内構築と導入・普及・活用の実際 オンライン
2025/1/21 技術者・研究者のための実験計画法入門 オンライン
2025/1/21 生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践 オンライン
2025/1/21 MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 オンライン
2025/1/23 医療機器QMSで有効な統計的手法とサンプルサイズ決定 オンライン
2025/1/23 時系列データ分析 入門 オンライン
2025/1/24 プロセスインフォマティクスにおけるベイズ最適化の活用法と実施事例 オンライン
2025/1/24 着実にステップアップできる多変量解析講座 オンライン
2025/1/24 生成AIを活用したAI支援発明の特許出願、注意点と米国先進企業の生成AI特許・ビジネス動向 オンライン
2025/1/24 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/1/27 感性工学商品開発プロセスへのAI応用 オンライン
2025/1/27 統計手法の基礎 オンライン
2025/1/29 特許分析における生成AI/ChatGPT活用と競合他社の弱みの見つけ方 オンライン
2025/1/29 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン
2025/1/29 計算ブラックボックスからの脱却と精度評価の本質に迫る オンライン
2025/1/29 検定・推定 (主に計量値) オンライン
2025/1/29 Python実践データ分析/機械学習 オンライン
2025/1/30 Excelによる蒸留の基礎と蒸留技術計算への応用 オンライン
2025/1/30 業務のムリ・ムダ・ムラの「見える化」による人手不足解決方法 会場
2025/1/30 Excelで始める実践データ分析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2023/12/27 キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2006/1/24 セルフアセスメント手法の導入と実践