技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み

商品開発の現場で使える

触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み

~触感・なめらかさ・食感から生み出される感性価値の数値化と商品開発への応用 / 樹脂・繊維・毛髪・化粧品 ・食品 etc.~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年12月18日〜22日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、触感や食感としてとらえられる感性を、皮膚の表面で起こる摩擦の観点から解析する感性トライボロジーとして紹介、人が多彩な質感を感じるメカニズムから、種々の解析事例を解説いたします。
樹脂材料・繊維の風合いや手触り評価、化粧品や化粧道具の使用感、毛髪の形状となめらか感、食品の食感まで、具体的で多様な解析結果と併せて、明日から開発の現場で使えるテクニックを紹介いたします。

開催日

  • 2025年12月17日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 触覚・触感・手触り感に関連する技術者、開発者、マーケティング、品質評価担当者
    • 衣料
    • 化粧品
    • 医療機器
    • 医療器具 (人工皮膚、人工指 等)
    • 自動車
    • 樹脂材料、スポンジ
    • ロボット
    • バーチャルリアリティなど

修得知識

  • 触覚に関する基礎知識
  • 触感・食感の認知メカニズム
  • 触覚センシング
  • 触覚と食感に着目した商品開発の事例

プログラム

 モノに触れたり、口にしたりした時に感じる触感や食感は、化粧品・日用品・繊維・食品から自動車・ロボット・バーチャルリアリティーまでさまざまな商品・システムやこれらを構成する原料・材料を開発する上で重要な評価項目となっており、操作性や機能に優れていることはもちろんのこと、触ったり食べたりした瞬間に魅力が伝わったり、触れるほどに好ましく感じられるものを作り出すことが求められています。そのため、これらの分野では「使用感」「好感」「上質感」が求められることが一般になってきました。
 しかし、これらの商品やそのもととなる材料を開発する現場では、顧客の求める抽象的な質感を実現するために、モノの触感や食感を的確に評価し、商品の設計に反映するために苦労されていることが多いのではないでしょうか? 今回のセミナーでは、商品開発におけるこれらの感触の重要性をお話ししたうえで、触感や食感を認知するメカニズムと、ヒトがなぜ「さらさら」「しっとり」「なめらか」等の多彩な質感を感じるのかを、私たちが開発した最先端の摩擦評価システムを用いた研究成果に基づいてお話しします。また、触感や食感としてとらえられる感性を皮膚の表面で起こる摩擦の観点から解析する感性トライボロジーについて具体的に紹介したうえで、化粧品・日用品・繊維・塗料・自動車および食品分野における商品開発の事例を紹介します。明日から開発の現場で使えるテクニックをと説明しますので、ぜひご参考ください。

  1. 感性トライボロジーとは?
    • 商品開発における触覚・食感センシングとトライボロジーの重要性
  2. モノの手触りと食感を感じるメカニズム
    1. ヒト皮膚の構造と触覚受容器 特性の異なる4種類の受容器が多彩な感覚を生み出す
    2. 歯根膜への力学刺激と食感 歯ごたえを感じるメカニズム
    3. 触覚の不思議 年齢・性別・身体の場所によって感覚が変わるのはなぜ?
    4. 脳における情報処理
  3. 触る触感と食べる食感はなぜ多彩なのか?〜感性トライボロジーからのアプローチ〜
    1. ヒトそっくりの指モデル・人工皮膚をつけただけで触感評価の精度が向上?
    2. ヒトの自然で滑らかな動きを再現するバイオミメティック触覚センシング
    3. 「しっとり」「さらさら」「ぬくもり」 … 多彩な感覚が発現する物理的なメカニズム
    4. モノに触れた瞬間に何が起きている? 官能評価と物理評価を同時に行うその場観察型触覚センシングシステム
  4. 現在実用化されている触覚・食感センシングシステムの仕組みと特性
  5. 化粧品・化粧品原料の手触り評価
    1. スキンケア・トリートメントの効果も一目瞭然? ヒト皮膚・毛髪の摩擦ダイナミクス
    2. 商品の微妙な違いを識別するメイクアップ化粧料の摩擦ダイナミクス
    3. 毛髪を手ぐしした瞬間に何が起きている? 毛髪の形状となめらか感の発現機構
    4. 道具の特性を科学する! 人工皮膚上における化粧筆の摩擦ダイナミクス
  6. 日用品の手触り評価
    1. 植物油脂を塗布した木材の自然な仕上がりとなめらか触感
    2. 毛並みをなめらかにするペット用クレンジングシート
  7. 繊維の手触り評価
    1. 繊維の風合いを総合的に評価する「KAWABATA EVALUATION SYSTEM」
    2. 濡れてないのになぜ感じる? 布地の「ぬめり」と「しっとり」
    3. デニム生地の洗浄・研磨処理と摩擦ダイナミクス
  8. 自動車用樹脂材料の評価
    1. kanseiに訴えかける自動車の設計
    2. プラスティックなのに柔らかい? ソフトフィール加工
  9. 食べ物の摩擦ダイナミクスと食感
    1. ヨーグルト・マヨネーズ・ドレッシング … 乳化型食品の摩擦ダイナミクスと食感
    2. バームクーヘンのしっとり感と摩擦ダイナミクス
    • 質疑応答

講師

  • 野々村 美宗
    山形大学 大学院 理工学研究科 バイオ化学工学専攻
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/9 デザイン・色彩・質感から読み解く高級感の表現手法と商品開発への応用 オンライン
2025/10/10 分析法バリデーションにおける統計解析の基礎 オンライン
2025/10/10 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/10/14 分析法バリデーションにおける統計解析の基礎 オンライン
2025/10/14 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2025/10/15 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2025/10/15 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/10/16 においの見える化 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 データ駆動科学基礎とPythonによる実践 オンライン
2025/10/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/22 データ駆動科学基礎とPythonによる実践 オンライン
2025/10/23 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/10/24 ChatGPT4による丸投げ実験計画法入門 オンライン
2025/10/24 製造業に特化した多変量解析の基礎と解析実務の実施手順・ノウハウ オンライン
2025/10/27 製造業に特化した多変量解析の基礎と解析実務の実施手順・ノウハウ オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 ChatGPT4による丸投げ実験計画法入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用