技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、講師らが作成した「採掘活動ベースの資源強度 (関与物質総量、TMR) 」データベースをもとに発見した資源パラドックス問題について紹介し、その解決策についてあるべき技術と社会システムについて解説いたします。
脱炭素は我々人類の共通目的の1つである。しかし一部のグリーンイノベーションは実際に脱炭素に貢献しつつも、その背後に過剰な資源消費問題を誘発している場合がある。我々はそのような状況を「グリーンイノベーションの資源パラドックス問題」と呼んでいる。
本セミナーでは、我々が作成した「採掘活動ベースの資源強度 (関与物質総量、TMR) 」データベースをもとに発見した資源パラドックス問題について紹介し、その解決策についてあるべき技術と社会システムについて紹介する。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/10/29 | 住友大阪セメント株式会社が取り組むCO2削減困難産業の脱炭素戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/6 | CO2の有用物質変換技術とその最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
| 2025/11/21 | はじめての排出量取引 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/3 | はじめての排出量取引 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 製品カーボンフットプリント (CFP) の基礎と算定方法 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/12 | 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 | オンライン | |
| 2025/12/19 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2026/1/30 | CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 | オンライン | |
| 2026/2/13 | CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/1/21 | 膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術 |
| 2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
| 2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
| 2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
| 2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
| 2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
| 2022/8/17 | 世界のCCUS総合分析 |
| 2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
| 2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
| 2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
| 2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
| 2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
| 2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |