技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

必要な情報を正確に伝えるための「企画書作成スキル」入門講座

必要な情報を正確に伝えるための「企画書作成スキル」入門講座

オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、企画書作成に必要な基本スキルを、演習を交えてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年11月22日(金) 13時00分 16時00分

プログラム

 事業を始める時や、新商品を考案する時など、新しいプロジェクトを始める際に最初に作成するのが企画書です。
 必要な情報を相手に正確に伝え、企画が通りやすくするには企画そのものの内容はもちろん、企画書内のデザインやフォーマットを工夫することが必要不可欠です。企画書の本質は「戦略のある提案書」です。
 本セミナーではワークを交えながら、本質を見失わない企画書の作成のためのスキルを平易に解説します。

  1. 企画 (戦略プランニングスキル)
    1. 企画書の構造
      1. 与件 (オリエンテーションの確認)
      2. 現状分析 (市場環境分析)
      3. 課題 (我々の課題)
      4. 戦略 (戦略の方向性)
      5. 施策 (具体施策)
    2. 企画書の要 (かなめ) は戦略
      1. 企画書は戦略のある提案書
      2. 「集約思考」と「拡散思考」
      3. リボンフレーム
      4. リボンフレームの中核「ロジック3点セット」
      5. ロジックで重要な「戦略の理由」
    3. 企画書の基本要素と勘所
      1. 与件 (オリエンテーション) で企画の目的を明確にする
      2. 現状分析のための「3C分析」・「SWOT分析」
      3. 課題のための良い問いを立てる
      4. 戦略 (何をするのか・理由・ロジック3点セット)
      5. 施策 (戦略に基づいているかが重要)
  2. 企画書作成スキル
    1. 企画書の勘所
      1. 現状分析は大きな視点、中長期の視点から記述
      2. キーワード化して言いたいことを端的に
      3. 重要な数字を強調する (文字サイズを拡大する)
      4. 戦略に応じてターゲットをより具体的に記述する
      5. KPI (重要業績評価指標) を入れると説得力が高まる
      6. 新規事業提案時は、収支計画・損益分岐点分析を記述する
    2. 企画書の表紙づくりとフォーマット
      1. 表紙で伝える4つの要素と企画書のサイズ
      2. タイトルのつけ方
      3. フォントと文字サイズ
    3. 企画書のページ作り
      1. 基本レイアウト
      2. ボールドや体言止めでメリハリをつける
      3. 図表・ビジュアルで補強する
      4. グラフの情報量を最適に整える
      5. 因子化・俯瞰図・ベクトル化・新結合
    4. 最終調整
      1. サマリーを作る
        • サマリーチャート
        • エグゼクティ・サマリー
      2. 参考資料をやたらにつけない
      3. 想定問答集を作る
    5. 企画書の種類
      1. A4ヨコの企画書 (標準型)
      2. A4タテの企画書
      3. A3ヨコの企画書
    6. 企画書の書き方の演習 (ケーススタディ)
      1. ケーススタディ【個人ワーク】/【解説】
      2. その他のポイント
  3. まとめと質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/4/25 自分の主張を相手に納得させる「説得術」習得講座 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/5 技術者・研究者のためのタイムマネジメント講座 オンライン
2025/5/6 トヨタが実践してきた問題解決講座 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/8 クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを使いこなし生産性向上を実現する頭の使い方とコミュニケーションの実践 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/15 技術者・研究者のためのアドラー流会議ファシリテーション 東京都 会場
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/19 成功する交渉・折衝スキル オンライン
2025/5/21 技術者・研究者のための「対話力の高め方 & 人の動かし方」 オンライン
2025/5/22 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/5/23 開発・技術・研究部門における中堅・リーダーに求められるビジネススキル オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/29 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/6/4 ビジネスマナー研修 オンライン
2025/6/6 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン