技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策

接点周りのトラブル解決のための

開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策

~材料から加工・組立・構造、市場までを通貫で語れる技術者になれる~
東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2024年9月20日〜26日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、寿命をもつ電子部品の故障モード、電子部品に欠陥を内在した場合の寿命故障モード、寿命予測の考え方、部品ごとの寿命予測法について様々なやり方を実務的・現実的に、事例・データを交えて解説いたします。

開催日

  • 2024年9月13日(金) 10時00分 16時50分

修得知識

  • 接触理論・アーク理論・摺動摩耗理論
  • 接点材料の変遷とそこから見た留意点・ポイント
  • 接点加工のプロセスとそこから見た留意点・ポイント
  • 接点の故障モードとその発生機構・対策

プログラム

 電気接点は制御盤業界、電力業界、通信業界、家電業界、自動車業界など非常に多くの業界にまたがり、大型から小型、高容量負荷から微小負荷まで幅広く使われている。
 これらの接点には微小負荷による接点表面の皮膜破壊ができずにおこる接触障害や一方では大きな負荷、モータ負荷、誘導負荷、ランプ負荷が引き起こすアークによる溶着・転移・消耗の故障がある。これらの故障は多岐で深さのある故障が多く、故障解析の分野の宝庫ともいえる。接点周りのトラブルの故障発生機構には数々の法則があり、それらを見極めることは世の中の各種の故障の究明と対策の応用・展開にも繋がるものが多い。
 この講座は、これらの事例を掘り起こし、故障モードごとに故障メカニズムを明らかにしてそこから得られる技術とその法則性を解説、応用・展開できるような形で技術を伝えられるような講座としている。接点といってもいろいろな種類・材料・構造のものがあるが、開閉接点・摺動接点・接続接点から理論と実態の両局面からデータ、写真、図解を多く取り入れ、わかり易く解説した電気接点の技術集大成のバイブルともなる講座である。

  1. 接点の種類と動作機構
    1. 接点機構をもつ部品とその機構・負荷からみた特徴
    2. 定格負荷・最小適用負荷・最大適用負荷
    3. 負荷の種類と突入電流・遮断電流・逆起電圧
      1. モータ負荷
      2. ソレノイド負荷
      3. トランス負荷
      4. ランプ負荷
      5. コンデンサ負荷
      6. 半導体負荷
    4. 接点接触のメカニズム
      1. 集中抵抗・皮膜抵抗・導体抵抗
      2. 点接触・面接触・線接触
      3. ヘルツ接触理論
      4. 接触抵抗の定格電圧電流測定と低電圧定電流測定
    5. 接点開閉のアークのメカニズム
      1. 状態遷移図
      2. 火花放電・グロー放電・アーク放電
      3. アノードアーク・ノーマルアーク
      4. アーク点弧のメカニズム
      5. パシェン実験則
      6. アークの挙動特性
      7. アーク因子と放電のしやすさの関係
      8. アーク消弧法
    6. 接点表面の酸化・硫化・塩化・有機の皮膜破壊メカニズム
      1. 酸化被膜・硫化皮膜・炭化皮膜・塩化皮膜・有機被膜
      2. トンネル効果
      3. 皮膜軟化融解効果
  2. 開閉接点
    1. 接点構造
      1. 接点材料の変遷
      2. 接点構造・接点材料と適用負荷条件
      3. 接点形状種類
    2. 接点製造法
      1. 前酸化法・後酸化法
      2. 接点溶解法・接点酸化法・粉末冶金法
      3. 精錬・熔結・霧化・粒子選別
      4. 配合・混合・焼結・押出
      5. 引抜加工
      6. 焼鈍
      7. ヘッダ加工
      8. 増面率・据え込み率
    3. 板ばね加工法
      1. 板ばね材
      2. ばね定数
      3. 圧延
      4. 調質
    4. 接点駆動機構
      1. コイル吸引力曲線
      2. 板ばね応力負荷曲線
      3. 磁気回路
      4. 磁化・着磁のメカニズム
      5. 接点かしめ・板ばねかしめ
  3. 開閉接点のトラブルの故障モードとそのメカニズム・対策
    1. 溶着
    2. 消耗
    3. 転移 (スティッキング)
    4. 炭化物生成による接触障害 (ブラックパウダー)
    5. シリコン生成物による接触不良
    6. 接点保護剤からのアウトガスによる接触障害
    7. アークによる酸化錫層形成での接触障害
    8. 有機皮膜摺動粉末堆積による接触障害 (ブラウンパウダー)
    9. シアノガス有機被膜による接触障害
    10. 塩化
    11. 硫化
    12. 硫化クリープ
    13. 粘着 (凝着)
    14. 接点削れ
    15. 硝酸反応腐食
    16. 燐酸腐食
    17. 炭化物導電回路形成現象 (トラッキング)
    18. 金原現象 (グラファイト化)
    19. 接点脱落 (銅張リ接点) ・接点脱落 (厚めっき接点) ・接点脱落 (溶接接点)
  4. 摺動接点
    1. 静摩擦・動摩擦・摩擦係数
    2. 摩耗・凝着のメカニズム
    3. 接点グリース・接点復活剤・接点オイル
    4. 接点グリースの接触のメカニズム
    5. 接点グリースの使用が可能になる条件・使ってはいけない条件
    6. 接点グリースの酸化、溶剤揮発による硬化と接触抵抗の関係
    7. めっきの封孔処理
    8. ワイヤブラシ接点・板ブラシ接点
    9. 円弧往復繰返し摺動運動をするブラシ接点のおさえどころ
    10. 回転連続摺動運動をするブラシ接点のおさえどころ
    11. 直線長時間連続摺動運動をするブラシ接点のおさえどころ
  5. 摺動接点のトラブルの故障モードとそのメカニズム・対策
    1. 摩耗
    2. 硫化
    3. 有機皮膜摺動摩耗による接触障害 (ブラウンパウダ)
    4. 局部電池腐食による接触障害
    5. 摺動リーク劣化による焼損
    6. めっき剥離による接触障害
    7. SUS圧延材表層剥離・亜鉛脆化割れ (リジンク)
    8. トラッキング (炭化物導電路形成現象)
    9. 接点グリース酸化劣化による接触障害
    10. 接点復活剤による接触障害
  6. 接続接点
    1. 接触構造
    2. コンタクト・ピン材料
    3. ハウジング構造
      • ガイド長さ
      • 有効篏合長さ
      • 防水構造
      • ロック機構
    4. フレキシブルコネクタ
    5. 圧着端子コネクタ
    6. めっき
    7. 封孔処理
  7. 接続接点のトラブルの故障モードとそのメカニズム・対策
    1. 微摺動摩耗
    2. 真性ウィスカ・Sn-Cu合金めっきウィスカ・硫化銀ウィスカ・プラスチックウィスカ
    3. コンタクトの接触荷重によるウィスカ
    4. 摩耗粉による接触障害
    5. 半篏合による接触障害
    6. 局部電池腐食による接触障害
    7. 圧着不全による接触障害・発熱・焼損
  8. 異物の測定と管理
    1. 異物が接触点に集まる各種の作用
      • 点吸引
      • 静電気
      • 粘着
    2. 接触不良を引き起こす異物の発生メカニズム
    3. 異物管理
      • フィルタトラップ法
      • 液体パーティクルカウンタ法
      • 材料分析法
    4. 標準粒子による接触限界の大きさ
    5. 異物除去スクリーニング法
      • 高電圧印加法
      • DC/ACスクリーニング法
    6. エアー洗浄の要因と有限要素法によるエアー洗浄の気流の流動解析

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2024年9月20日〜26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/30 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2025/1/30 導入品 (アカデミアへの委託試験も含む) の信頼性基準対応と信頼性基準試験の生データの取扱い オンライン
2025/1/31 半導体封止材用エポキシ樹脂の種類と特性および解析方法 オンライン
2025/1/31 半導体デバイス設計入門 オンライン
2025/1/31 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン
2025/1/31 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決) オンライン
2025/1/31 リソグラフィ技術の基礎およびEUVリソグラフィ・レジスト周辺技術と展望 オンライン
2025/2/5 Si・SiC・GaN・酸化ガリウム・ダイヤモンドパワーデバイス技術ロードマップと業界展望 オンライン
2025/2/5 先端半導体デバイスの多層配線技術と2.5D/3Dデバイス集積化 オンライン
2025/2/5 セラミックスの破壊メカニズムと破壊強さ試験・信頼性評価の基礎 オンライン
2025/2/6 CMPプロセスの最適化と装置・消耗部材の最新動向 オンライン
2025/2/7 加速試験の加速係数の求め方と寿命予測ならびに試験法・バーンインへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/2/7 トラブル潰しのためのFMEAとデザインレビューの賢い使い方 オンライン
2025/2/7 設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント オンライン
2025/2/7 半導体洗浄の基礎とクリーン化技術のノウハウ オンライン
2025/2/7 管理図 オンライン
2025/2/11 半導体封止材料の基礎と設計・製造の応用技術および半導体パッケージ動向 オンライン
2025/2/12 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/12 プラスチック材料・製品の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測 オンライン
2025/2/12 チップレット実装のテスト、評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/30 次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2023/4/28 次世代半導体パッケージの最新動向とその材料、プロセスの開発
2022/11/29 半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術
2022/10/31 半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/12 レジスト材料の基礎とプロセス最適化
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方