技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応

食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応

~トラブルが起きた際の原因と対策や社内各部署毎の課題とは~
オンライン 開催

視聴期間は2023年9月28日〜10月10日を予定しております。
お申し込みは2023年10月6日まで承ります。

概要

本セミナーでは、「消費期限・消費期限の設定」の、科学的根拠の基礎と具体的事例の説明をわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2023年10月6日(金) 12時30分 2023年10月10日(火) 16時30分

修得知識

  • 賞味期限・消費期限設定の現状
  • 賞味期限・消費期限設定の科学的根拠手法
  • 賞味期限・消費期限設定の具体的な設定方法
  • 賞味期限・消費期限設定のメーカー各部署との関係
  • 賞味期限・消費期限設定の食品業界の実態と今後の課題

プログラム

 賞味期限、消費期限を設定する際に、法的基準、業界基準を満たすように、設定する必要があることをご存知でしょうか? 食品期限表示の設定のためのガイドラインが制定されました。従来の食品業界の経験と勘ではなく、今後は「科学的根拠のある」賞味期限・消費期限の設定を行う必要があります。
 今回の講演では「消費期限・消費期限の設定」の、科学的根拠の基礎と具体的事例の説明をわかりやすく解説します。「消費期限・賞味期限の設定」は、品質管理部署の課題ではなく、商品開発、原料調達、生産管理、品質管理、販売、労務管理など関係することから、経営全体からの最終判断が必要な重要な課題です。

  1. はじめに
    • 賞味期限・消費期限とは
  2. 賞味期限・消費期限設定ガイドライン
    1. 背景と目的
    2. ガイドラインについて
  3. 賞味期限・消費期限設定の基本的な考え方
    1. 食品の特性に配慮した客観的項目 (指標) の設定
    2. 官能試験
    3. 微生物試験
    4. 理化学試験
    5. 食品の特性に応じた「安全係数」の設定
    6. 特性が類似している食品に関する期限の設定
    7. 流通温度帯
  4. 具体的な設定手法
    1. 食品・飲料の種類別
      • 缶詰
      • レトルト食品
      • 清涼飲料
      • 炭酸飲料
    2. 流通温度帯別
      • 室温
        • 菓子
        • 麺類
        • 乾物
        • ハチミツ など
      • 冷蔵品
        • 生菓子
        • ジャム
        • 調味料 など
      • 冷凍品
        • 野菜
        • 総菜など
    3. 賞味期限の期間別
      • 消費期限
        • 保管期間の短い製品
          • カット野菜など
      • 賞味期限
        • 保管期間の長い製品
          • 乾パンなど
    4. 加速試験
      • アレニウスの式について
      • 加速試験について
      • 安全係数について
    5. 会社の規模別
      • 個人事業主の場合
        • 道の駅
        • 生産者加工品など
      • 中小企業の場合
      • 大企業の場合 (各組織間での総合判断)
  5. トラブル (課題) 対応
    1. トラブルの原因と対策
    2. 社内各部署毎の課題と連携
  6. 世界の食品業界をとりまく潮流
    1. フードロスと賞味期限・消費期限
    2. SDGsと賞味期限・消費期限
    3. 輸出・輸入と賞味期限・消費期限
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。(配信期間は開始後、10日間の予定)
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年9月28日〜10月10日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 微生物活性解析装置を用いた微生物動態計測と化粧品研究への応用 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/21 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/6/9 アジア諸国における食品包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/10 安全で安心な食品をお客様に届けるための食品工場の品質管理 (点検・監査など) のポイントとトラブル対策 会場・オンライン
2025/6/13 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/6/17 味覚センシング技術の開発動向と定量評価、製品開発への応用 オンライン
2025/6/18 アジア諸国における食品包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/24 再生プラスチック (Recycled plastics) 利用に向けたシール技術動向と対策 オンライン
2025/6/25 食品工場における異物混入の原因究明と防止対策 オンライン
2025/6/25 バイオフィルムの制御・評価・対策技術および最新の研究動向 東京都 会場
2025/6/25 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/6/27 サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践 オンライン
2025/7/9 食品工場における異物混入の原因究明と防止対策 オンライン
2025/8/4 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2013/10/28 新・機能性表示制度への準備
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会