技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望を解説いたします。
(2023年7月6日 10:00〜12:00)
パリ協定の発効後、世界はカーボンニュートラルに向けて動き出している。ただその実現には再エネや電化だけでは不十分であり、CCUSに頼らざるを得ない。付加価値を生み出す点からCCU/カーボンリサイクルに注目が集まっており、理論的には世界のCO2排出量の6割程度をCCU原料として利用可能。現在、CCUSに対する政策支援が内外で拡充されている。CCU化学品ではメタノール、ポリカーボネート、ポリオールが実装段階となっており、メタノールは年産50万トンのプラント建設計画も出てきている。CCU化学品の今後についてメタノールを中心に普及が進む。課題は、製造コスト高の克服、二酸化炭素や水素などの原料の安価大量調達、そしてCO2の社会受容性にある。
(2023年7月6日 13:00〜14:30)
2030年・2050年までの社会実装をめざし、持続可能な社会構築のための地球温暖化問題と化石資源枯渇問題の解決に直接的に寄与することが期待される、二酸化炭素の化学的利用に関わる技術の研究開発が着々と進められている。
本講演では、それらの近年の研究開発動向を、すでに工業化された事例の紹介も含めて、俯瞰的・網羅的に解説する。講演の後半では、講師が携わる研究の対象である「二酸化炭素を直接原料とする高分子材料の合成とその利活用」を題材に採り、自身の研究成果の説明しつつ、基礎研究の進め方から実用化への課題と対策までについて考察する。
(2023年7月6日 14:45〜16:15)
CO2排出量削減とともに、CO2を炭素資源ととらえるカーボンリサイクル・炭素循環への関心が高まり、CO2利用技術に関して様々な研究が活性化している。一連の物理・化学プロセスの実行にはエネルギーの投入が不可欠で、低炭素エネルギー源として必然的に再生可能エネルギーの利用が求められる。CO2転換に必要なグリーン水素の調達をはじめ、脱炭素技術は産業プロセスの電化に密接にかかわっており、新技術の開発と実装が急がれている。
本セミナーでは、プロセス電化の観点からプラズマを使ったCO2転換技術の概要について述べ、種々のCO2転換反応に応用した事例を紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/10/11 | CO2 の資源化へ向けた化学反応 : カーボネート・ギ酸・メタノールへの転換 | オンライン | |
2023/10/13 | 二酸化炭素からの有用化学品合成 | オンライン | |
2023/10/17 | 水素キャリア・代替燃料としてのアンモニア利用技術とその現状 | オンライン | |
2023/10/19 | 金属有機構造体 (MOF) の開発動向と用途展開 | オンライン | |
2023/10/25 | 大気中CO2直接回収技術 (DAC) の開発動向と省エネルギー化 | オンライン | |
2023/10/25 | 自社製品のCO2排出量の見える化とLCA算定入門 | オンライン | |
2023/10/30 | 高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向 | オンライン | |
2023/11/7 | 工業触媒の基礎とスケールアップへの応用 | オンライン | |
2023/11/7 | グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向 | オンライン | |
2023/11/10 | 脱炭素経営・カーボンニュートラル化に向けた 「CO2排出量の見える化 (Scope3、カーボンフットプリント) 」の 基礎知識および動向把握 (入門編) | オンライン | |
2023/11/10 | カーボンニュートラルに向けたメタネーションの要素技術と産業実装への展望 | オンライン | |
2023/11/14 | ものづくり現場におけるカーボンニュートラルへのアプローチ | オンライン | |
2023/11/16 | 世界の脱炭素化、自動車におけるEV化の最新動向と関連製品の今後の展望 | 東京都 | 会場・オンライン |
2023/11/30 | プラスチック複合材料の製造、利用におけるCO2排出量計算 | オンライン | |
2023/12/8 | 卑金属のみを用いた固体高分子型水電解用酸素発生電極の開発 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/8/17 | 世界のCCUS総合分析 |
2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
2022/2/26 | カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術 |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2020/11/30 | 触媒の劣化対策、長寿命化 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2013/4/25 | 新しいプロピレン製造プロセス |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/11/1 | 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法 |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |
2006/10/6 | SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発 |