技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CO2からのポリウレタン、その原料の合成

CO2からのポリウレタン、その原料の合成

~ポリオール、イソシアネートの合成 / 高効率変換に向けた触媒設計~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、二酸化炭素の資源化に向けた触媒反応、触媒開発と活用事例を解説いたします。

開催日

  • 2023年5月31日(水) 10時00分 16時15分

修得知識

  • 固体触媒を用いた二酸化炭素とアルコールからのカーボネート合成の基礎
  • 常圧二酸化炭素からのポリカーボネートジオールの合成
  • 窒素分子活性化の現状
  • 分子錯体触媒を用いた窒素分子からのアンモニア合成
  • 多核ヒドリド錯体の特異な反応性
  • 含窒素有機化合物の合成

プログラム

第1部 酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とジオールからのポリカーボネートジオールの合成

(2023年5月31日 10:00〜12:00)

 二酸化炭素とアルコールの反応は、生成物の平衡収率が低いため、副生するH2Oを除去して平衡を生成物へシフトさせる方法が重要である。

  • CO2変換技術と本研究のターゲット
  • 酸化セリウムの物性と触媒利用:酸・塩基両機能性
  • CO2とアルコールの反応によるカーボネート合成:熱力学
  • CO2とアルコールの反応に有効な酸化セリウム触媒
  • CO2とCH3OHからの炭酸ジメチル合成反応:脱水剤添加による平衡シフト
  • 酸化セリウム触媒+ニトリル脱水剤系の応用:二酸化炭素とジオールからのポリカーボネート合成
  • 脱水剤を用いない常圧二酸化炭素とジオールからのポリカーボネート合成
  • 質疑応答

第2部 チタンヒドリド錯体を用いた窒素分子の活性化とその利活用

(2023年5月31日 13:00〜14:30)

 工業的な窒素分子利用法、そして分子錯体触媒を用いた温和な条件下での窒素分子活性化、および窒素分子からのアンモニア合成について述べる。また、講演者らが進めているヒドリド錯体を用いた窒素分子の活性化について解説する。さらに、最近の展開として、窒素分子からの直接的な含窒素有機化合物の合成について紹介し、今後の課題・展望について示す。

  1. 窒素分子の活性化
    1. 窒素の重要性
    2. これまでの窒素肥料資源
    3. 窒素分子からの人工窒素固定
    4. ハーバーボッシュ法、ニトロゲナーゼによる窒素固定
  2. 分子性錯体による窒素分子の活性化
    1. これまでの分子性錯体を用いた窒素分子の活性化
    2. 分子性錯体を用いた窒素分子の切断、官能基化
    3. 典型元素を用いた窒素分子の活性化
    4. 還元剤、プロトン源を用いた触媒的アンモニア合成
  3. ヒドリド錯体について
    1. ヒドリド錯体とは
    2. ヒドリド錯体の性質、反応性
    3. 多核希土類ヒドリド錯体の化学
    4. 希土類から4族遷移金属ヒドリド錯体研究へ
  4. チタンヒドリド錯体による窒素分子・芳香族化合物の活性化
    1. チタンヒドリド錯体による窒素分子の還元、切断、水素化
    2. ベンゼンの炭素 – 炭素結合切断と骨格変換
    3. ピリジンの脱硝反応
  5. 窒素分子の活性化と官能基化
    1. 窒素分子から含窒素有機化合物変換への戦略
    2. 窒素分子からニトリル合成
    3. 窒素分子と二酸化炭素を用いたイソシアネート合成
    4. 今後の課題・展望
    • 質疑応答

第3部 脂肪族ポリウレタン合成を指向したCO2変換法と触媒設計

(2023年5月31日 14:45〜16:15)

 CO2を再生可能な資源として活用する化学合成は、不活性小分子の変換に焦点を当てた基礎研究から既存のプロセスを代替する実用技術の開発に至るまで、さまざまなアプローチが検討されている。
 本講座ではウレタン合成への取り組みを通じて、反応設計の事例を紹介するとともに、CO2由来の新物質・新材料による市場開拓を視野に入れたわれわれの研究経緯を概述する。

  1. イントロダクション:CO2を用いるウレタン合成の有意性
    1. 汎用ウレタンの合成と環境調和性
    2. CO2由来のウレタン合成法
  2. 超臨界CO2を利用するポリウレタン合成
    1. 超臨界CO2の特徴
    2. 超臨界CO2の中におけるカルバミン酸生成
    3. 超臨界CO2を用いるアジリジン類との共重合による脂肪族ポリウレタン合成
    4. CO2由来の脂肪族ポリウレタン共重合体の機能
  3. 超臨界CO2を利用する選択的ウレタン合成
    1. 超臨界CO2に可溶な金属錯体
    2. 超臨界CO2とアミン、末端アルキンとの触媒的三成分カップリング反応
    3. 超臨界CO2を用いるプロパルギルアミンの環化カルボキシル化反応
  4. 高効率ウレタン合成を可能にする触媒設計
    1. 金触媒によるプロパルギルアミンの環化カルボキシル化反応
    2. 環化カルボキシル化反応の触媒メカニズム
    3. 銀触媒を用いるアミノメチルアレンの環化カルボキシル化反応
    4. 有機触媒によるN – 置換アジリジンの付加環化反応
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 冨重 圭一
    東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻
    教授
  • 島 隆則
    国立研究開発法人 理化学研究所 開拓研究本部 侯有機金属化学研究室
    専任研究員
  • 榧木 啓人
    東京工業大学 物質理工学院
    助教

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ