技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
〜社内提案制度による新製品・新事業の進め方と部門を超えた全社な新事業開発組織体制づくり〜〜
(2023年4月12日 10:30〜12:00)
社内提案制度による新製品・新事業の展開は、ただアイデアを収集するだけではなく、全社レベルで新製品・新事業の機運を高める意味でも、有効な手法であります。しかしながら、その展開を間違えると有望なアイデアが集まらないばかりか、社内の機運まで下げる結果になりかねません。社内提案制度による新製品・新事業の展開で最も重要なポイントは、アイデア発想を個人のスキルのみにゆだねるのではなく、組織的なバックアップとしての事務局支援活動と考えております。
本セミナーでは、社内提案制度による新製品・新事業の事務局支援活動のポイントについてお伝えして参ります。
(2023年4月12日 13:00〜14:30)
小林製薬は生活者様、投資家様、サプライヤー様などステークホルダーから「アイデアの会社」「ニッチャー」というご評価をいただきます。小林製薬では毎年、新製品の発売品目を目標に掲げ、全売上に占める新製品の売上割合を新製品寄与率と定義し、開発活性度の指標としています。
本講演では、アイデアを開発する仕組みや風土を醸成する体制についてお話しし、たくさんあるアイデアの中から、どの様にして質の高い (売れそうな) アイデアを絞り込むのか、更にはその前段としてアイデアをどの様に開発しているのかについて、事例を交えてお話させていただきます。
(2023年4月12日 14:45〜16:15)
現在は外部環境の変化が激しく、経営においても不確実性が増しており、「未来は、これまでの延長線上には描けない」状態にあります。企業の成長性を確かなものにするためには、我々が置かれたVUCA環境を正しく理解するとともに、顧客起点・視点の価値づくりと自社コア技術を核とした価値づくり、及びその土台となるイノベーションマネジメントの実践が必須となります。
本セミナーでは、組織を取り巻く様々な課題を取り上げ、アジャイルなマネジメントのもとでの顧客価値づくり、競争力のある自社コア技術起点の価値づくりを通した研究テーマの設定とイノベーションの創出のポイントを紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/6/15 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | オンライン | |
2023/6/22 | 研究開発ポートフォリオの全体像の把握、構築、マネジメントの具体的活動 | オンライン | |
2023/6/22 | プロジェクトマネジメント技法 | オンライン | |
2023/6/22 | 新規事業創出に向けた具体的な進め方とイノベーションへの公式 | オンライン | |
2023/6/23 | 競合情報の収集、分析による弱点の見つけ方と競争戦略立案への落とし込み方 | オンライン | |
2023/6/26 | 未来洞察によるバックキャスト型研究開発テーマ創造 | オンライン | |
2023/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法 | オンライン | |
2023/6/27 | 他社特許の分析と先発・競合企業の弱みの見つけ方 | オンライン | |
2023/6/30 | 技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略の立案・事業性評価手法 | オンライン | |
2023/7/7 | 技術者・研究者の主体性とアイデアを引き出すファシリテーションとワークショップデザイン | オンライン | |
2023/7/10 | サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 | オンライン | |
2023/7/10 | コア技術による新規事業テーマ発掘と進め方 | オンライン | |
2023/7/11 | ChatGPT社内利用の留意点と対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
2023/7/12 | 革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法 | オンライン | |
2023/7/13 | イノベーティブな新規事業テーマの社内での立ち上げ方、通し方 | オンライン | |
2023/7/14 | 技術者・研究者のためのマーケティング入門講座 | オンライン | |
2023/7/19 | 研究開発部門と事業部門との壁の壊し方、協力体制の築き方 | 東京都 | 会場 |
2023/7/21 | サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 | オンライン | |
2023/7/25 | 「両利きの経営」を実現する研究開発の組織体制構築と運用方法 | オンライン | |
2023/7/28 | 開発者/技術者のための発想法と実現方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |