技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究・開発者、マーケターのためのマーケティング基礎講座 顧客の潜在意識調査・測定のポイント

研究・開発者、マーケターのためのマーケティング基礎講座 顧客の潜在意識調査・測定のポイント

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、そのキーポイントとなる消費者心理、特に脳の働きの95%を占めると言われる潜在意識・無意識に焦点を当て、多様化・複雑化するブランドやカテゴリー、販売チャネルとのつながりや法則性を明らかにするとともに、飛躍的に売上拡大を図る2つの手法をお教えします。

開催日

  • 2022年11月21日(月) 13時00分 16時30分

プログラム

 「売る」ことが困難な現代に、あえて「売らない」でヒットを狙う。一目で商品に惹きつけられ、思わず手にとって表示を読む。興味がかきたてられ購入したくなる…そんなふうにヒットした商品が少なくありません。そこには言葉にはできにくい消費者の潜在意識がトリガーとなっています。私たちの脳の働きの95%が言葉にできない、自分自身も気づいていない潜在意識。それを正しく測定することが現代のヒット商品づくりには欠かせません。このセミナーでは潜在意識の仕組みや調査方法を基礎から学びます。
 商品は人と同じで、初対面では見た目が9割。その後に内面を知り、おつきあいするかどうかを決めますよね? ですから商品の内面と見た目を正しく作ることが重要なのです。
 商品の内面づくりは「インサイト思考」、外見づくりは「アウトサイト思考」が導いてくれます。いずれも消費者の潜在意識を測定することが決め手となります。インサイトとは、消費者の潜在意識の中から探り出した「誰も気づかなかった潜在ニーズ」。アウトサイトとは、商品の内面を象徴的に表現し、視覚をとおして一瞬で人々の潜在意識をつかみ購買行動をひきおこす「商品の装い」です。これらを備える商品が出来上がれば、あとは消費者が勝手に商品を探して興味をいだき、購入して使用し、口コミを広げてくれ、社会現象にさえなり得ます。
 講師は大手化粧品メーカー資生堂のマーケターとして、その実例である、殺菌デオドラント「エージープラス (現在はエージーデオ24) 」などの複数のヒット商品企画を経験しました。その後、その法則や理論の研究に10年以上取り組み、その効果が化粧品以外の様々な商品カテゴリーにも応用できることを発見しました。
 このセミナーでは潜在意識を探る調査法などその実践方法を基礎からお伝えします。「売る」ことが困難な現代に、あえて「売らない」でヒット商品をつくる新手法です。是非ご参加ください。

  1. 現代のヒット商品と潜在意識の関係
    1. 現代市場の課題
      • ネット&SNSのプロモーションは必要か?
      • 情報は「与えられる」から「探しに行く」に変化
      • 口コミへの「介入」やネット・SNSプロモーションのリスク
    2. 店頭に並べただけで大ヒットした商品
      • 殺菌デオドラント「エージープラス」
      • 全米市場シェア40%を制覇したストッキング「レッグス (L’eggs) 」
      • ねこねこ食パン
      • サントリー「伊右衛門」
      • ダイソン (サイクロン掃除機、羽の無い扇風機) など
    3. 消費者の心に直接はたらきかける「イメージ・モチーフ」
      • イメージ・モチーフのしくみと消費者心理の変化
      • イメージ・モチーフの効果を高める方法
    4. 消費者は商品を「顔」として見ている
      • 商品を「擬人化」する消費者の深層心理のメカニズム
    5. 潜在意識のふしぎ~全てのカギは消費者の心の奥にある
      • 潜在意識・無意識とは
      • 脳の中の「意味ネットワーク」の仕掛け
      • 「潜在意識・無意識」「インサイト」「アウトサイト」の関係
  2. 潜在意識の測定方法
    1. 心の奥の「欲しい」スイッチを見つける“インサイト思考”
      • 潜在意識と消費者反応の特性を踏まえたインサイト発見の調査方法
      • 「建前」から「本音」を聞き出すインタビュー調査法
      • 「潜在意識」や「無意識」をあぶり出す「モチベーション・リサーチ」
      • 無意識からのヒントを集める「エスノグラフィー」 ほか
    2. 一瞬で人の心をつかむ“アウトサイト思考”
      • インサイト → 商品コンセプト → アウトサイトの関係
      • インサイトを織り込んだ商品コンセプトをもとに、アウトサイトを創造する

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/7 皮膚の測定・評価法と化粧品の有用性評価試験実施のポイント オンライン
2025/4/8 プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 へアケア処方の変遷と技術動向 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/9 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/11 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/15 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/4/17 化粧品の品質管理における適切な自社基準設定と安定性試験の進め方 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書
2010/3/1 シリコーン製品市場の徹底分析
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)