技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP工場の設備設計および維持管理のポイント

GMP工場の設備設計および維持管理のポイント

~URS / 基本設計 / 交叉汚染・異物対策 / 作業性改善、ミス防止策と作業者保護策 / 保守点検・日常点検 / 校正作業~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年5月26日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 医薬品・医薬部外品工場の構築にあたり、ユーザーエンジニアリングの知識・経験がないため、URSも作成せずにエンジ会社等に丸投げする、また、保守点検まで手が回らないため保全を全面委託する。その結果、使い勝手が悪かったり、トラブル頻度が軽減しない等の問題を抱える企業は多い。要するに工場におけるトラブル原因の多くは、URSの不備、DQの不備、保守点検の不備に起因する。
 トラブルを未然に防止するために知っておきたいURS作成時の要点、作業者にもできる保守点検など、施設設計と維持管理のポイントを具体例を挙げて解説する。

  1. 進化したバリデーション概念が要請すること
    1. ルールベースGMPからリスクベースGMPへ
    2. 品質リスクマネジメント手法はOODAループ思考
    3. PDCAアプローチとOODAループ思考は求められる能力が違う
    4. 品質システムの「品質 (Quality) 」とは
    5. バリデーション概念も進化
    6. 「重要工程」を企業自らが再考察せよ
  2. 構造設備の設計時に行うリスクマネジメント手法
    1. リスクマネジメントは高リスクを低リスクに下げること
    2. 各種リスクマネジメント手法
  3. URSの重要性
    1. URSとDQの関係
    2. URS作成時の留意点
    3. URSに記載する項目例
  4. 基本計画・基本設計
    1. プロジェクト業務のフロー
    2. 区画・動線の検討例
    3. 倉庫の配置検討例
    4. 包装室の配置検討例
    5. 抜けやすい部屋に注意
  5. 交叉汚染対策の検討
    1. 構造設備での交叉汚染対策
    2. スモークスタディで確認
  6. 異物対策の検討
    1. 異物除去装置の留意点
    2. 樹脂片異物への対策
    3. 包装室は特に異物対策に留意
    4. 汚染管理戦略 (CCS:Contamination Control Strategy) の構築
    5. エアシャワーは汚染源
    6. 防虫に対する間違った考え
    7. 食菌 (室内繁殖) 虫対策
    8. 飛翔虫対策
    9. 徘徊虫対策
  7. 作業性改善、ミス防止策の検討
    1. 半概日リズムとグルコーススパイクに注意
    2. 原材料入荷室でのエラー誘引例
    3. 検体採取場所でのエラー誘引例
    4. のこぎり刃現象 (集中力の途切れ) に注意
  8. 作業者保護策の検討
    1. 保護具は最後の手段として考える
    2. 作業者保護策の例
    3. 1日許容暴露量 (PDE) と職業曝露限界 (OEL) の算出
    4. 作業者の健康被害は微粒子の大きさが問題
    5. 吸気測定 (SMEPACの手法)
  9. 用水システム設計時の留意点
    1. 設計・施工時の留意点
  10. 設備機能維持の必要性
    1. 構造設備は微妙に経時変化するもの
    2. 事故原因の多くは構造設備の経時劣化
    3. SUSも錆びる (ルージュ化)
    4. IQ/OQの結果が「初期値」を示す
  11. 保守点検体制の構築
    1. 保全組織の各種形態
    2. 6種の保全活動 (維持活動と改善活動)
  12. 日常点検の有用性
    1. 「日本品質」の基盤を醸成したのはTPM活動
    2. 保全の全面外注化は慎重に
    3. 保全業者とはギブ&テーク
    4. 設備機能と品質との関係を知る
    5. 設備を知らないで作業する怖さを知る
    6. 日常点検は五感を活用
    7. 五感を生かすための「見える化」
  13. 校正作業
    1. 校正に調整は含まれない
    2. 校正周期を設定する
    3. 計器の重要度設定の例
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/20 脂質ナノ粒子 (LNP) の処方設計と製造プロセス開発 オンライン
2025/2/20 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品) オンライン
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順・頻度 (どこまですべきか) ・記録の残し方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン
2025/2/21 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/2/21 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/2/21 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム オンライン
2025/2/24 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/24 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント オンライン
2025/2/25 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/2/25 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2025/2/25 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン
2025/2/25 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/2/26 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/26 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/2/26 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/26 ICH Q2R2, Q14をふまえた分析法バリデーションの実施法 オンライン
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン

関連する出版物