技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内装表皮材の開発トレンドと今後の展開

自動車内装表皮材の開発トレンドと今後の展開

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、最新情報をもとに自動車内装表皮材の開発トレンドを明確にして、今後自動車内装材がどのような変化をしていくのかを考察いたします。

開催日

  • 2021年12月23日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 自動車内装材の動向
  • 自動車内装材の製造技術
  • 自動車内装材の質感を向上させる手法

プログラム

 自動車内装表皮材には塩化ビニル樹脂に可塑剤を混ぜた軟質塩ビが用いられてきた。可塑剤にはアレルギー物質として懸念されているオルトフタル酸エステル (Ortho Phtalate) が主に用いられてきたが、最近では他の可塑剤に代替えが進んでいる。また本革もアニマルフリー化の流れで減少していたが、2050年カーボンニュートラル対応として軟質塩ビや本革が復活しつつあるため、今回は詳細に解説する。
 インストルメントパネル (インパネ) やドアトリムの構造は、操作がタッチパネル化されたため簡素な形状 (=安価) に変化している。パウダースラッシュ成形等複雑な形状を表現する成形工法が減少している。インパネの現状と未来を解説する。自動車はモーター駆動化とタッチパネル化で安価になっている。シートカバー用途にはシリコーン系、ポリエステル (TPC) 系等のレザーが新しく登場しているので紹介する。
 今後カーシェアリング対応 (個人の所有物ではなくなる) として豪華な部品より、軽くて安価で防汚性や抗菌・抗ウイルス性機能を持った部品が要求される。今回は日本の技術がまだ独壇場の抗菌・抗ウイルス性技術も紹介する。
 本講座では最新情報をもとにトレンドを明確にして、今後自動車内装材がどのような変化をしていくのかを考察する。

  1. はじめに
    1. 最新情報をもとに自動車の未来を考える:中国ローカル車が既に世界標準
    2. 人や環境への配慮:VOC (ボラタルオーガニックコンパウンズ) ・SVOC (セミボラタルオーガニックコンパウンズ) の低減、臭いの低減、軽量化、本革や塩ビの復活
  2. 自動車内装材に用いられる主なプラスチック
    1. 塩化ビニル系
    2. オレフィン系
      • TPV
      • p-TPV
      • r-TPO
      • POE
      • PP
      • PE等
    3. ウレタン系
    4. スチレン系 (SEBS等)
  3. 自動車内装材部位別動向
    1. 自動車 (OEM) ・部品メーカー (Tier1) の動向
    2. 内装表皮材メーカー (Tier2) の動向
    3. 質感と価格と成形工法の現状
      • 射出成形
      • インモールドグレイニング (IMG)
      • その他工法
    4. インストルメントパネル・ドアトリム
      1. TPO表皮材
        1. 工程概要
          • 配合 (安定剤処方等)
          • フィルム成形 (押出機、カレンダー成形)
          • 表面活性化処理 (コロナ、プラズマ)
          • 表面処理 (表面処理剤と処理機の選定/水性化)
          • 絞押 (本革調の緻密な外観)
        2. TPOへの電子線照射技術
        3. 電子線架橋ポリプロピレン発泡体製造技術
      2. ハンドラップ用レザー
    5. 座席表皮 (シートカバー)
      1. 本革:クロム問題・臭い・重いが、しかし化石炭素フリー (Fossil carbon free)
      2. 塩ビ
        • カレンダー法
        • キャスティング法
      3. ウレタン
        1. ウレタンレザーの動向
          • 合成皮革: スキン層付き
          • 人工皮革: スエード
        2. 合成皮革 (スキン層有り)
          • 溶剤タイプコーティング法 – ハイソリッドタイプによる工程削減
          • 水性タイプコーティング法 – 発泡層の形成方法
          • ホットメルトコーティング法 – 発泡層の形成方法
          • 人工皮革 (スキン層無し:スェード) – 環境に優しいマイクロファイバー
          • 難燃化技術 : ハロゲン・アンチモンフリー
      4. ポリエステル、シリコーン系レザーの動向:耐エタノール性 (消毒薬) がウレタンより良い
      5. 座席クッション:洗濯可能な素材
    6. 天井材:吸音機能
    7. 加飾材:動く・光るがトレンドだったが今後減少:コスト、エネルギーの無駄
  4. 【補足】自動車外装材
    1. カーボンニュートラルのための塗装レス:フィルムラッピング+機能
    2. チッピング (傷付き) 防止フィルム:自己修復性
  5. これから
    • CASE (ケース:Connected・Autonomous・Shared&Service・Electric) やMaaS (マース:Mobility as a Service) の普及により自動車内装材への防汚性、抗菌・抗ウイルス性の付与
    • 質疑応答

講師

  • 西 一朗
    TPEテクノロジー 株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン