技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、人作業・機械作業のデータ収集ポイント/リアルタイム管理・履歴管理データの切り分け・蓄積/活用ポイントについて、製造現場の人手不足問題を解消する豊富な実践事例を交えて詳解いたします。
(2021年11月30日 10:30〜14:30)
現在、日本の化学プラントが抱える課題の一つとして老朽化による「想定外の事故」の発生がある。保全の現場では、これまでも、そして現在も適切な検査と保全を行い、事故の発生を防ごうとしてはいるがそれでも事故は起きてしまう。このような中、近年IoTやAIを設備保全の現場に活用しようという動きが活発になってきている。しかし、IoT/AIを活用して「予知保全」を行おうとしても、どこから手を付けていいのか、またどこに相談すればいいのかが分からないという話も聞くようになった。
本講演では「想定外の異常の発見」をIoT/AI技術を使ってどのように構築していくのか、使える技術は何かなど導入した企業の実例をもとに紹介する。あわせて導入時に考えるべきポイントや注意点、プロジェクトの進め方などについても、講師の経験をもとに紹介する。そして大企業にとどまらない導入の方法についても解説する。
(2021年11月30日 14:45〜16:15)
近年IoT・インターネット環境の進展によりさまざまな分野で多くのデータが蓄積され、データから価値を創出する手段としてのデータ分析技術(統計・人工知能・機械学習などのアルゴリズム技術)の適用が盛んに図られている。
本発表では、データさえあれば適用・活用が可能というデータ分析技術の特性を踏まえ、プラント分野での適用・導入が容易であり、品質の安定化・改善や省エネ等の効果を確認しやすい「異常診断」「品質推定」の技術とそのソフトウェアを中心に紹介・概説する。また、データから価値を引き出す・生み出すことの意味と、データ分析技術がそれにどのように生かされているかを概観し、データ分析技術の本質的な意味についても解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
発行年月 | |
---|---|
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2015/10/22 | FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2013/6/21 | 機械学習によるパターン識別と画像認識への応用 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
2013/1/31 | ヒューマンエラー対策 事例集 |
2012/5/11 | コストを削減すると売上が上がる? |
2006/3/10 | 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析 |
1998/6/15 | 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術 |
1993/4/1 | はんだ接続の高信頼性化技術とその評価 |
1993/3/1 | 新しいサーボ制御の基礎と実用化技術 |
1992/11/11 | VLSI試験/故障解析技術 |
1988/2/1 | 半導体の故障モードと加速試験 |
1987/8/1 | 機構部品の故障現象と加速試験 |
1985/10/1 | 電子部品・電子装置の環境信頼性試験 |