技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、主流となりつつある「Patient Centricity (患者中心・患者志向) 」の戦略立案について取り上げ、その具体的な作成のプロセスやRWDの活用法など、基礎事項から先端的活用までを解説いたします。
(2021年3月15日 10:30〜13:00)
Patient Centricity (患者中心、患者志向) が医薬品・医療関連業界の重要な方向性として定着しつつあり、マーケティングにおいて患者へのアプローチが重要度を増す一方、開発においてもPatient Focused Drug Development、Patient Reported Outcomeの重要性が増している。 さらに医薬品・医療関連事業会社の提供価値として、医薬品単独・医療機器単独の機能的価値から患者へのより総合的な価値提供が企業の重要課題となっていることは疑いない。
本セミナーではこうした課題に対し、マーケットリサーチによるペーシェントジャーニー作成の活用法への理解を深めることを狙いとしている。
(2021年3月15日 14:00〜15:30)
ペイシェントジャーニーは、医療におけるカスタマージャーニーである。ペイシェントジャーニーは、疾患に罹患してから、受診、通院、治療、回復、回復後の生活に至る (場合によっては,病気を持ちながらのよりよい日常生活の) プロセスにおける患者の経験を描くものであり、その変化に着目することにより顧客のインサイトを発掘することが可能である。したがって、ペイシェントジャーニーは、自社のブランドやサービスにとって望ましい変化を与えるためのマーケティング施策を検討する際の重要なツールとなり得る。
本講座では、ブランドプラン作成プロセスにおけるペイシェントジャーニーの位置づけと活用について、事例を交え検討したい。
(2021年3月15日 15:00〜17:00)
Real World Dataは、調剤レセプトデータや電子カルテデータ等の複数の種類が存在しておりますが、分析する疾患領域や分析内容等に応じて、適切なデータを選択することが重要です。
本セッションでは、NSCLC患者のPatient Journeyを、診断・手術・薬物療法・緩和ケアの4セグメントに分け、各セグメントにおいてReal World Dataを活用した解析事例を紹介させて頂きます。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/18 | 研究者・技術者のためのビジネス情報収集 & 資料作成術 | オンライン | |
2025/3/18 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/19 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/19 | 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント | オンライン | |
2025/3/19 | 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 | オンライン | |
2025/3/21 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/3/21 | リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 | オンライン | |
2025/3/21 | バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 | オンライン | |
2025/3/21 | 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 | オンライン | |
2025/3/21 | CAPAの具体的な実施方法セミナー | オンライン | |
2025/3/24 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 | オンライン | |
2025/3/24 | 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント | オンライン | |
2025/3/24 | 薬物動態の基礎と活用 | オンライン | |
2025/3/24 | CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) | オンライン |