技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AIシステム開発/機械学習モデル作成の外注のポイント

Zoomを使ったライブ配信セミナー

AIシステム開発/機械学習モデル作成の外注のポイント

~企画提案、要求仕様の作成と契約、納品時の留意点~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、AI開発に必要な体制の構築、外注する際の契約、検収方法の注意点について詳解いたします。

開催日

  • 2020年12月18日(金) 10時30分16時30分

プログラム

 ビジネスの観点から見ると、ディープラーニングを始めとする機械学習は、単なる技術単体で利用される段階を超えて、複合的なAIシステムにおける一要素として利用される段階に到達しています。しかし、ビジネスの観点から見たAIシステムの開発には、機械学習モデルの提供者とAIシステムの開発者が異なる場合の、責任分解点やモデルに対する権利の帰属など、解決しなければならない諸問題が存在します。さらに、AIシステムの開発をコントロールするためには、機械学習特有の開発メソッドと従来型の開発ハンドリングと違いを踏まえたプロジェクトマネージメントが必要になります。
 本講演では、AIシステムの制作を外注する場合、機械学習モデルの作成のみを外注する場合など、実際に起こりうるビジネスパターンにおける、契約上の注意点及び、開発体制の構築、データのハンドリング手法と機械学習モデルの開発ステージ、落とし穴となりやすい体制構築上の注意点などを紹介します。

  1. 人工知能とは~おさらい~
    1. AIと機械学習について復習
    2. コンピューティング発展の流れ?クラウドから機械学習
    3. Machine Learning is not Study
    4. 機械学習モデルに向かない問題
  2. システムとしての人工知能と広義のAI
    1. 広義のAIと狭義のAI
    2. 広義のAI開発と狭義のAI開発
    3. AI開発に携わる関係各社とその思惑
    4. 機械学習プログラミングの難しいところ
    5. AIシステムのテスト
  3. AIシステムを外注する際の注意点
    1. 外注を決定する前に明確化すべきポイント
    2. 機械学習エンジニアとして感じる最近の傾向
    3. 機械学習システムの検収について
    4. AIのバグと瑕疵担保責任
  4. AI人材の見分け方と扱い方のポイント
    1. AI人材の見分け方
    2. AI案件の提案を評価する際のポイント
    3. 出来上がった人工知能の性能評価
    4. 機械学習システムに必要となるテスター人材
  5. AIシステムの開発をどうハンドリングすべきか
    1. AI開発ステージの大まかな流れ
    2. 開発体制とデータのハンドリング
    3. 学習曲線から学習の段階を推測する方法
    4. 機械学習モデルの性能を向上させるには
    5. 人工知能が狂うとき
  6. 機械学習ビジネスの今後 (まとめ)
    1. 人工知能の本当の可能性
    2. 知的財産権とモデルの権利について
    3. 機械学習ビジネスの健全な発展のために~まとめ~

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 51,700円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)

ライブ配信セミナーの受講について

  • 本講座は、Zoomを利用したライブ配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントをご利用の際は、最新版にアップデートをお願いいたします。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー配布資料は印刷物を郵送、またはPDFファイルを送付いたします。
  • 当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は、管理者側で部外者の退出、あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/7 研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方 オンライン
2025/11/10 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/11/11 強化学習の基礎・発展と機械・ロボット制御への応用 オンライン
2025/11/11 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/11/11 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/11/12 ラボオートメーションの導入、設計に向けた機器、装置の選定と制御のポイント オンライン
2025/11/12 新市場開拓と連携した研究開発・製品開発の考え方・進め方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 工場自動化/省人化への生成AI、DX導入と活用のポイント オンライン
2025/11/14 深層学習を用いた少ないデータへの対処と精度向上のポイント オンライン
2025/11/17 マテリアルズ・インフォマティクス入門 オンライン
2025/11/17 EMCの基礎と機械学習・深層学習の応用技術 オンライン
2025/11/17 リザバーコンピューティングの基礎と研究動向、社会実装に向けた技術課題と応用展開 オンライン
2025/11/18 ベイズモデリングによる機械学習の理解と実践 オンライン
2025/11/18 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/11/18 EMCの基礎と機械学習・深層学習の応用技術 オンライン
2025/11/20 強化学習の基礎・発展と機械・ロボット制御への応用 オンライン
2025/11/20 非エンジニアでもAIと共に業務を効率化するアプリを作ることができるセミナー オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン