技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超入門 根本原因の解析や再発防止のためのFTA活用の基本

Zoomを使ったライブ配信セミナー

超入門 根本原因の解析や再発防止のためのFTA活用の基本

~FTAは不具合の発生経緯を解析するだけでなく、根本原因や不具合を予測し、設計のノウハウを論理的に蓄積する手法~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは信頼性の基本からFTAの特徴を紹介し、設計活動に生かすためのポイントについて演習を踏まえて説明いたします。
さらには、根本原因の解析や再発防止について、その概要とFTA活用のコツを、初心者にも分かり易く紹介します。

開催日

  • 2020年12月7日(月) 10時00分 16時30分

プログラム

 信頼性は製品が、使用期間中に不具合を発生させない性質で、その対象は総合安全性として保全性や安全へと広がっています。信頼性に関わる不具合は影響が大きいだけでなく、多くの原因と組み合わせで発生します。FTAは不具合の発生する経緯や子事象の組み合わせを論理的に解析して、根本原因や影響の大きい原因を明らかにする手法です。
 原因の組み合わせは多様で複雑で、その解析には多大な労力と時間がかかりますが、製品開発の現場で大切なことは、限られた情報を活用してリスクを回避し、改善につながる情報を得ることです。FTAは不具合の発生経緯を解析するだけでなく、根本原因や不具合を予測し、設計のノウハウを論理的に蓄積する手法です。
 このセミナーでは信頼性の基本からFTAの特徴を紹介し、設計活動に生かすためのポイントについて演習を踏まえて説明します。さらには、根本原因の解析や再発防止について、その概要とFTA活用のコツを、初心者にも分かり易く紹介します。

  1. 品質保証と総合信頼性~品質保証とディペンダビリティ (総合信頼性) の役割
    1. 企業競争力と品質保証
    2. 品質に不具合はなぜ発生
    3. ディペンダビリティ (総合信頼性) の特徴と要求される理由 (事例からの教訓)
  2. 設計段階で不具合が作りこまれる理由
    1. 製品の実現プロセス限界品質と品質水準
    2. 信頼性は設計で決まる (不具合 (トラブル) は設計で作られる)
    3. なぜ予測が必要となるのか
    4. 故障の概念と発生メカニズム
  3. 設計力の改善
    1. 信頼性の作り込みの基本とリスク
    2. 製品開発とFTAの活用 (いつFTAを行うのか)
    3. リスクマネジメントの3つの要素とFTA
    4. FTAを支援する情報の収集
    5. 設計力の強化とFTA
      • 再発防止
      • RKH
  4. FTAの特徴
    1. FTAの概要と信頼性設計
    2. 2つのタイプのFTA (事前解析と事後解析)
    3. 出来る事/出来ない事、やらない理由・やりたくない理由
    4. FTAと他の技法との使い分け
  5. FTAの進め方
    1. FTAの準備 (頂上事象とシステムの理解)
    2. 特性要因図や系統図とFT図の違い
    3. FT図作成の基本ステップ (作り方と記号) とそのポイント…演習
    4. 解析の進め方 (SPF、CCF、MCSほか) …演習
    5. FTAの弱点/限界と実施のポイント
  6. 根本原因解析 (RCA) と再発防止
    1. 根本原因の解析
    2. 予測手法、根本原因解析 (RCA) の手法
    3. RCA手法の活用と注意 (特性要因図やなぜなぜの進め方)
    4. 再発防止テーマの絞込みと問題解決のステップ
    5. RCAの国際規格IEC62740の概要
  7. 再発防止の推進と未然防止
    1. 再発防止の基本とプロセス改善の必要性
    2. タートルチャートとその活用 (プロセスを可視化する)
    3. 不具合発生のプロセスと3つの視点
    4. プロセスの持つ問題点への着目とマネジメントの役割
    5. 再発防止活動のチェック (火消しと耐火建築)
    6. 未然防止~想定できない事は防げない
    • 参考 FMEA/FTAの国際規格とその概要
    • まとめ

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 51,700円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/14 外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法 東京都 会場・オンライン
2025/2/14 なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法 オンライン
2025/2/17 未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント オンライン
2025/2/17 蓄積された技術と故障物性に基づく高信頼性電子機器の開発・製造 オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/18 重大事故防止・組織の風土醸成に貢献するノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法 オンライン
2025/2/19 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/26 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見) オンライン
2025/3/7 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/11 FTA / FMEA / DRBFMの作成・運用方法 オンライン
2025/3/11 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/12 GPTsを用いて過去トラ・ノウハウを開発に活かす方法 オンライン
2025/3/12 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 オンライン