技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (2日目)

海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (2日目)

~非GLP試験の信頼性確保及び海外導入品のスムーズな国内申請・CTD作成対応を解説~
オンライン 開催

関連するセミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2020年7月14日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 海外導入品の国内申請における申請・審査対応・管理体制等 (導入元,導入先)
  • 開発品を海外から導入する場合の、日本用のCTD・申請書作成対応のポイント
  • 海外導入品の非GLP試験資料を日本国内申請で使用する場合の効率的な利用の考え方
  • 海外導入品のライフサイクルマネジメント及びCMC申請・審査対応における留意事項

プログラム

2日目 セッション1 『海外導入品の国内申請対応 (導入元・導入先) 及びCTD – Q作成の留意事項』

(2020年6月19日 10:30〜12:10)

 開発品を海外から導入する場合、CMC関連の情報を日本用のCTD及び申請書として作成を行う必要があります。また、本作業と併せ、承認及び上市に向けては多くのCMCに関連した対応業務があります。これらに対応するポイントなどをお示しできればと考えます。

1. 海外導入品の国内申請:申請・審査対応・管理体制等 ~導入元,導入先での対応~
  1. 申請資料作成上の一般的な留意点
    1. 医薬品製造販売申請書 (申請書)
    2. Master File (MF)
    3. CTD
      1. M2項
      2. M3項
      3. A項
  2. 導入形態
  3. 導入時期
    1. Phase1 (P1) 以前
    2. P1以降~P3まで
    3. P3以降~申請まで
  4. 作業分担
    1. 導入元
    2. 導入先
  5. その他の対応事項
    1. 導入先における第三者機関の利用
      1. 製造,包装を委託する場合
      2. 試験を委託する場合
    2. 導入先における製造作業実施上の課題
    3. 各種試験 (受け入れ試験、出荷試験) 実施上の課題
    4. カルタヘナ法への対応
    5. 導入製品の輸送上の課題
      1. 輸送中の温度、衝撃管理
      2. 輸送にかかわる規制上の課題
  6. 管理体制構築への対応
    1. 導入先における体制構築上の留意点
    2. 導入元
  7. 開発スケジュール管理のポイント
  8. 会議を開催する上でのポイント
  9. 日常の通信の重要
2. 海外導入品のCMC申請資料作成:医薬品製造販売申請書、CTD、MF等

~各CMCパートでの製造販売承認申請書,CTDなど申請資料への対応~

  1. 原薬
    1. MF
    2. 製造販売承認申請書 (申請書)
    3. CTD
  2. 製剤
    1. 申請書
    2. CTD
  3. 添加剤 (原材料)
    1. 申請書
    2. CTD
    3. 日本薬局方 (JP) ,日本の公定書適合性
    4. 新規添加剤
  4. その他申請関連での対応
    1. ヒト又は動物起源への対応
    2. 外国製造業者認定
    3. 照会事項,適合性 (書面) 調査
    4. GMP適合性調査
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

2日目 セッション2 『海外導入品の国内申請における効率的なデータ利用と課題【非臨床】』

(2020年6月19日 12:55〜14:35)

 海外導入品の非GLP試験資料を日本国内申請で利用する場合の、効率的な利用の考え方を示したい。ただし、効率的な利用のために、規制科学的に考えて、いかに無駄を省いて承認申請に対応する必要十分な信頼性の考え方が重要と考えている。

  • はじめに
  1. 国内試験と海外試験の課題
    1. 欧米規制からみた信頼性基準の課題
    2. 日本独自の規制
    3. 海外試験を信頼性基準に対応
  2. 国内規制的な信頼性基準
    1. 非臨床試験における基本的な試験の質
    2. 企業の創薬体制と試験の質の保証
    3. 非臨床試験での効率的な質の保証
  3. 新薬の価値の形成
    1. 規制的観点からみた信頼性基準の理解
    2. 新薬の価値の形成
    3. 新薬の価値を支える信頼性基準
  4. 海外試験データの効率的な利用
    1. 海外から新薬の導入
    2. 海外の試験施設で「信頼性の基準」の理解
    3. 効率的な海外試験データの利用
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

2日目 セッション3. 『海外導入品のライフサイクルマネジメント及びCMC申請・審査対応における留意事項』 (2020年6月19日 14:50〜16:30)

 最近、バイオ医薬品の開発や申請に関わるICHガイドラインが盛んにアップデートされている。また、バイオ医薬品の原薬及び製剤の開発元や製造元が国内外へ散在している。ここでは、このような環境下で効率的な開発戦略と申請戦略を先々に読み込んで対応するための、国内外のCMCのCTD申請資料の内容を検討する。

  • はじめに
  1. 海外導入品のライフサイクルマネジメントとCMC申請
  2. 海外導入品のCMC申請のポイント
    1. 海外導入品のCMC申請準備
      1. 資料 (データ) に関する問題点の例
      2. 海外・国内資料双方を使用する場合
    2. 海外導入品のCMC申請資料作成
      1. 海外導入品の国内申請にあたって (海外導入品の国内申請での特有事項)
      2. 海外申請資料の品質パートにおける確認ポイント
      3. 海外導入品の国内CMC申請資料の作成時の留意点
    3. 海外導入品のCMC申請時のライフサイクルマネジメントの検討
  3. 海外導入品のCMC審査対応のポイント
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 内藤 真策
    大塚メディカルデバイス株式会社 大塚EVTプロジェクト
    顧問
  • 李 仁義
    神戸大学 大学院 科学技術イノベーション研究科
    客員教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,600円 (税別) / 39,160円 (税込)
複数名
: 28,000円 (税別) / 30,800円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 28,000円(税別) / 30,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,600円(税別) / 39,160円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 56,000円(税別) / 61,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 84,000円(税別) / 92,400円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

全2コース申込セット受講料について

  • 通常受講料 : 78,320円(税込) → 全2コース申込 割引受講料 52,250円(税込)
  • 通常受講料 : 71,200円(税込) → 全2コース申込 割引受講料 47,500円(税込)

2日間コースのお申込み

割引対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/25 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/8/26 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/8/26 基礎から学ぶクラウド利用におけるCSV実務 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 オンライン
2025/8/26 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/27 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/27 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/8/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用