技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年12月16日 10:00〜11:30)
研究、開発、製品化、事業化のスパイラルがうまく回り、企業が成長・繁栄している会社もあれば、伸び悩んでいる会社も数多くあります。また、自社の中長期研究テーマ設定をどう設定するか?悩んでおられる方々は多いと思います。一方で、研究テーマの設定は問題なくできたが、製品化、事業化がうまくいかないという方々が多いのも事実です。
テクノロジーや社会構造が大きく変化しつつある中、製品化、事業化の視点から考えて、中長期の研究開発テーマをどう設定し、イノベーションにつなげていくか?の私論をご紹介します。
(2019年12月16日 12:15〜13:45)
研究開発テーマの創出には幾つかのアプローチがある。トップダウンは数十年先の未来を予測してバックキャストし、自社の技術やマーケットとの整合性を加味しながらテーマを選定する。逆にボトムアップは、オープンイノベーションも活用しながら研究者の自主性を重んじてスピーディーに小さなテーマを数多く取り進める。
本セミナーでは、総合化学会社としてサイエンスを深掘りしながら、どのようにこの2つのアプローチのバランスを上手く取りながらグローバルにイノベーションを生むカルチャーを醸成しようとしているのか、三菱ケミカルの取り組みをご紹介する。
(2019年12月16日 14:00〜15:30)
将来の事業環境の不確実さが増す近年、研究開発テーマや新規事業テーマの創造に関しても、従来の延長線上ではない発想からの機会探索・テーマ創造ニーズが増大しています。未来予測の方法論には様々なものがありますが、我々が実践している「未来洞察」は、「不確実な未来からインスピレーションを得て、中長期の経営・事業戦略策定や新規事業創造に活用する」ことに適したアプローチです。
本講座では、未来洞察をイノベーションマネジメントに活用している企業の事例を交えて解説したうえで、「未来洞察」による研究テーマ探索の進め方を、プロジェクト事例とともに紹介します。
(2019年12月16日 15:45〜17:15)
自動車業界はIT企業の参入や電動化によりMaasやCASEに代表されるビジネスそのものの形態が大きく変わる時代を迎えている。自動車OEMはハード (自動車) の売り切りで事業を行ってきたが、今後はそのようなビジネスモデルでは通用しない。しかしながら、IT企業を中心としたビジネスモデルも確実にハードは存在する。我々は10年20年先の世界を予測し必要ハードと技術を明確にしなければならない。未来の予測は困難であるがどのような観点で予測していくのか、また、そのための研究組織の考え方を紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/10 | 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り | オンライン | |
2025/3/10 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/3/11 | 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/12 | 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ | オンライン | |
2025/3/13 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/18 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/19 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | 医療機器の開発および事業化のポイント | オンライン | |
2025/3/25 | 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/3/26 | 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/3/27 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 | オンライン | |
2025/3/28 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン | |
2025/3/28 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/28 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |