技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

塗布・乾燥のレオロジー

塗布・乾燥のレオロジー

~分散液内部構の観点から粒子分散液の成膜プロセスを理解するためのレオロジー解析~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、塗布・乾燥・レオロジーについて基礎から解説し、溶液中での粒子の構造形成や、溶液が塗布膜として乾燥する過程への影響等、レオロジーの観点から粒子分散液の成膜プロセスを解説いたします。

開催日

  • 2019年11月18日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • レオメーターを使用して粒子分散液を評価している方
  • 粘度測定や粘弾性測定を実際にした経験はあるが、その結果の解釈に困っている方
  • 微粒子・粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方
  • 微粒子・粉体に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • トナー
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など

修得知識

  • 粒子分散液の粘度と粒子濃度や粒子凝集状態の関係
  • フローカーブ (粘度の剪断速度依存性) の読み取り方
  • 粘度を指標とした分散状態の解析方法
  • 粒子分散液の弾性率に対する粒子や高分子が形成する構造の寄与
  • 様々な粘弾性測定モードに基づく粒子分散液の内部構造の解釈
  • 粒子分散液の乾燥中に生じる諸現象の理解
  • 粒子充填過程を評価・解析する手法
  • 塗布膜の表面状態変化を評価・解析する手法
  • クラックの要因となる塗布膜に発生する応力を評価・解析する手法

プログラム

 粒子分散液の塗布乾燥により様々な薄膜製品が作られ、薄膜内部における粒子の分散・凝集状態の制御が求められています。しかしながら、高密度充填化、成分偏析回避、クラック抑制など様々な要求を同時に達成することには多くの困難が伴います。これらを理解するためには、乾燥に処する粒子分散液の内部構造を理解し、乾燥中における塗布を適切な手法によりモニタリングすることによって内部構造がどのように変化するのか明らかに必要があります。
 本講座では、不透明な粒子分散液にも適応可能な粘度や粘弾性などのレオロジーの観点から溶液中で粒子がどのような構造を形成するのか、それが塗布膜として乾燥する過程にどのように影響するのかを概説します。そして、主に「粒子充填化」「表面構造形成」「乾燥応力」に着目して、粒子分散液の内部構造や乾燥条件が薄膜形成過程に与える影響に関して実例を示しながら紹介します。

  1. レオロジーを利用した粒子分散液の内部構造解析
    1. 粒子分散液の内部構造と粘度
    2. 凝集・分散と粘度変化
    3. 粒子間距離の影響
    4. 粒子が形成する内部構造と粘弾性
    5. チクソトロピーモデルによる凝集状態の定量評価
  2. レオロジーを指標としたスラリー内部構造評価
    1. 粒子分散液のスピンコートプロセス
    2. 沈降性粒子分散液の粘度測定と凝集評価
    3. 燃料電池電極スラリー分散過程のレオロジー解析
    4. リチウムイオン二次電池電極スラリー分散過程の粘弾性解析
  3. 粒子分散液塗布膜乾燥プロセスの評価手法
    1. 塗布膜乾燥プロセスの概要
    2. 粒子分散液乾燥プロセスにおける注意点
    3. 塗布膜乾燥プロセス評価手法の紹介
  4. レオロジーを活用した塗布膜乾燥プロセス解析
    1. 膜厚変化を利用した乾燥過程の解析
    2. リチウムイオン二次電池電極スラリーの塗布膜乾燥過程
    3. 表面散乱を利用した表面構造変化の解析
    4. ゲル化粒子分散液の粒子充填過程解析
    5. カンチレバー法を用いた乾燥中の応力変化測定
    6. 応力変化に対する粒子凝集性の影響
    • 質疑応答

講師

  • 菰田 悦之
    神戸大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/30 分離工学の基礎と装置設計法 オンライン
2024/5/30 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/5/31 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2024/5/31 リチウムイオン電池電極スラリーの分散、混練技術とその最適化 オンライン
2024/5/31 Tダイ成形機の基礎とフィルム成形トラブル対策 東京都 会場
2024/6/3 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/6/4 乳化・懸濁重合の反応機構と装置設計、重合反応の制御 オンライン
2024/6/5 顔料の分散安定化と使いこなし術 オンライン
2024/6/5 分離工学の基礎と装置設計法 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価 オンライン
2024/6/7 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/10 塗工 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/10 液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針 オンライン
2024/6/11 塗布膜におけるぬれ・広がり挙動、乾燥中の粒子挙動とその制御 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 フィルムの乾燥プロセス技術とトラブル対策 オンライン
2024/6/13 微粒子分散系のレオロジー オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/14 粉体によるトラブルの実際と対策の実務 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/31 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/5/29 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2017/9/25 乾燥技術の基礎とトラブル対策
2016/11/29 二軸押出機
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2010/2/25 コーティング材料のコントロールと添加剤の活用