技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

不確実性の高いR&Dテーマの選定・評価と必要な指標の揃え方・根拠の示し方

上司・経営層を納得させる

不確実性の高いR&Dテーマの選定・評価と必要な指標の揃え方・根拠の示し方

~事業性判断にもとづくテーマの費用対効果などの考え方と各種評価法事例紹介~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、研究開発テーマの選定と評価を「目的」と「時間軸」に区分し、選定と評価の考え方を整理します。
次に、企業で実際に使われている各種評価法を分類・整理し、限られた経営資源をどのように可視化して割り振ったらよいか理解できるよう、具体的な実例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2019年10月31日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 企業の研究・開発・技術・製造部門、経営企画・事業企画担当者
  • 新事業・新商品などの企画・開発担当・経営管理者

修得知識

  • 各種研究開発テーマの価値評価に関する戦略的対応としての評価の基本的な考え方
  • 企画管理者にとって特に不確実性の高い事業化を目指すイノベーティブな研究開発テーマの選定と評価
  • 研究開発者に可視化した正当な評価をおこなうことで、モチベーションをキープさせてさらに進めることが可能となる
  • 経営者に進捗や可能性の評価可視化マップ (TIG法) を示すことで研究開発への投資判断の迅速化を提供できる

プログラム

 不確実な未来のなかで、将来の事業性を考えた研究開発テーマ選定・評価はどうすればよいか?昨今のイノベーションの必要性・重要性に対応して企業の研究開発部門の事業貢献に対する期待は益々大きくなってきています。しかし各テーマの開始前選定、進捗途中、完了後における経済的、定量的評価についてはさまざまな混乱も増しています。特に不確実性の高い、イノベーションを伴うテーマの研究開発や事業化ステージにおいての選定・評価の考え方はまだまだ大きな課題として残っているといえます。
 本セミナーでは、研究開発テーマの選定と評価を「目的」と「時間軸」に区分し、選定と評価の考え方を整理します。次に、企業で実際に使われている各種評価法を分類・整理し、限られた経営資源をどのように可視化して割り振ったらよいか理解できるよう、具体的な実例を交えて解説いたします。

  1. 研究開発テーマ選定・評価のプロセスはなぜ可視化できにくいのか?
    1. 研究開発テーマ選定・評価を役立たせるためにまず知っておくこと
    2. 取り上げる研究開発テーマの区分:目的、対象と進捗ステージ
    3. 研究開発資金の性格と企業価値の向上
  2. 研究開発テーマ選定・評価の基礎的考え方としての未来の共有化とMOTの方法論
    1. 経営側から見たR&Dへの期待変化と対応
    2. 研究開発におけるイノベーションのプロセスと選定・評価の重要性
    3. 研究開発評価における費用対効果の考え方
  3. 研究開発の選定・評価法について (1) :基本と不確定の少ない場合
    1. 研究開発 (テーマ) 選定・評価の現状と課題
    2. R&Dの事業性評価と投資回収の考え方の基本
    3. 事業性評価へのファイナンスの基本:DCF法、NPV法、IRR法と適用範囲
  4. 研究開発の選定・評価法について (2) :不確定の大きい場合の定量的判断とは
    1. 未来の不確定性をどのように定量的な判断に取り入れるか
    2. ステージ (ゲート) 法の基本と、実践的な活用法の整理
    3. 定性的な選定・評価法 (BMO法、STAR法など)
    4. 確率論を加味した各種定量化方法 (モンテカルロ法、リアルオプション法など)
  5. 事業戦略マップ (TIG法) による可視化と選定・評価への活用事例
    1. TIGの概略とその可能性:経営者と推進者を共有化
    2. TIGの研究開発テーマの具体的な適用イメージ
    3. TIGの応用事例:具体的な適用プロセス例とテーマの優先判断事例
  6. 未来の価値をどう算出し、企業の現場で実践に役立たせるか
    1. 選定・評価法の内容整理と適用範囲への考え方
    2. 定性的、定量的な方法と可視化のまとめ:実践的な検証手法と有効性
    3. R&Dの投資判断をどのように分類・整理して活かすか
    • 質疑応答

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/8/27 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/8/28 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/8/28 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント オンライン
2025/8/29 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント オンライン
2025/9/2 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/9/3 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会