技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック、フィルムにおける「帯電防止」技術および表面の電気的特性やブリードのコントロール

プラスチック、フィルムにおける「帯電防止」技術および表面の電気的特性やブリードのコントロール

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年9月10日(火) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 高分子製品の静電気・帯電で課題を抱えている方
  • 高分子製品に関連する技術者、品質担当者
    • 自動車材料
    • 複合材料
    • 電気・電子材料
    • 包装 など

プログラム

第1部 プラスチック・フィルムの電気的特性と 帯電防止技術の種類と概要

(2019年9月10日 9:50〜12:20)

 プラスチックの大半は誘電体であり、そのままでは簡単に帯電する。帯電現象については金属でその機構が解明されているが、半導体から絶縁体領域の材料について科学的な解明がなされていない。すなわち、帯電防止技術は、形式知が不十分な分野で経験知が活用されている技術領域である。帯電現象は一般に厄介者の扱いとなるが、一方で材料の帯電現象を機能性材料として活用してきた分野もある。例えばカラーレーザープリンターやカラー複写機には、中間転写ベルトというフィルム材料 (半導体ベルト) が使われていて、このフィルムを帯電させてYMCKの感光体ドラムに同じく静電気で付着しているトナーをフィルム上に集め、紙に転写する情報を一旦このフィルムに描いている。この機能性フィルムは帯電しやすく放電しやすいという二律背反の電気特性が必要で、経験知で設計されてきた。実は30年前に電気粘性流体のブームがあったときにもこの帯電しやすく放電しやすい材料が必要だった。講演者はいち早く傾斜機能材料を設計し実用的な電気粘性流体を開発しているが、この材料設計の時に経験知は無く、形式知から仮説を設定し問題解決している。すなわち、経験知に頼らなければいけない分野でも形式知をある程度活かして使える。
 本セミナーでは、経験知が求められる帯電防止技術について技術の解説にとどまらず、問題解決手法まで解説する。そして今通信分野の5Gで求められているフィルム設計の方向についても一部アイデアを提案する。

  1. 誘電体概論
    1. 誘電体とは
    2. 誘電体の電気的性質
  2. 帯電防止技術について
    1. 静電気の発生機構
    2. 帯電防止評価技術
    3. インピーダンス評価による帯電防止
    4. 帯電防止材料設計について
  3. パーコレーション転移について
    1. パーコレーション転移概説
    2. 簡便なシミュレーション技法
    3. 複合則との比較
    4. パーコレーション転移の電気特性
  4. 帯電防止剤
    1. 帯電現象と帯電防止剤
    2. ブリードアウトについて
  5. 事例
    1. 電気粘性流体
    2. 中間転写ベルト (Wパーコレーションの効果を解説します)
  6. まとめ
    1. まとめ
    2. 通信分野5Gへの展開
    • 質疑応答

第2部 帯電防止剤のブリードアウトおよび 脱落現象とその制御

(2019年9月10日 13:00〜14:00)

 帯電防止剤の特徴から生じるブリードアウトおよび脱落現象、それらのメカニズム、 分析方法、そして 対策について解説する。

  1. はじめに
    1. 静電気発生メカニズム
    2. 静電気によるトラブルと対策例
    3. プラスチックの帯電防止方法
  2. ブリードアウトと脱落因子について
    1. ブリードアウトおよび脱落現象とは
    2. ブリードアウトおよび脱落関与因子
    3. ブリードアウトおよび脱落現象分析法例
  3. 各種帯電防止剤のブリードアウトおよび脱落現象
    1. イオン伝導型帯電防止剤
      1. 界面活性剤
      2. 親水性高分子
    2. 電子伝導型帯電防止剤
      1. カーボンブラック
      2. ナノ炭素
      3. 導電性高分子
  4. ブリードアウトおよび脱落コントロール法
    1. 溶解度パラメーター (SP値) の観点から
    2. 拡散の観点から
    • 質疑応答

講師

  • 倉地 育夫
    株式会社 ケンシュー
    代表取締役
  • 小長谷 重次
    公益財団法人 名古屋産業科学研究所
    上席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/18 粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎と応用、制御および評価 オンライン
2025/2/19 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン