技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒューマンエラーの防止対策と仕組み作りの方法

ヒューマンエラーの防止対策と仕組み作りの方法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月25日(火) 10時00分 17時00分

修得知識

  • ヒューマンエラー (ポカミス) の発生原因と対策
  • ポカミスに気づく人づくり (KYT訓練)
  • ポカミスの対策であるポカヨケの方法
  • 性格診断 (性格によってポカミスの発生が異なってくる)
  • 未然防止技術の3H (初めて、変更、久しぶり)

プログラム

 企業においてISO9001:2015の審査を行っていますと、流出不良の原因は、勘違いや思い込み等によるヒューマンエラーが大半です。各企業では再発防止のために是正処置を講じていますが、効果が少ないのが現状です。このヒューマンエラーを撲滅させるには、発生原因を知って、効果のある対策を講じなければなりません。ヒューマンエラー発生には、作業者の性格が大きく寄与しています。このため、作業者ごとに対策が必要なのです。つまりポカミスを防止するためには、作業者自身が防止策であるポカヨケを考えることが大切です。
 本セミナーでは、ヒューマンエラー防止策の仕組み策として、現場で簡単に導入・実施できる3H(初めて、変更、久しぶり)を解説します。

  1. ヒューマンエラーの事故例
    1. 初心者ママの悲劇
    2. 行為スキーマとは何か
    3. ハイテク飛行機事故、新幹線事故
  2. 気づきのトレーニングとは
    1. KYT (危険予知トレーニング) とは
    2. KYTの演習
    3. KYTの発表
  3. ヒューマンエラーとは
    1. ヒューマンエラーの定義
    2. 人間の情報処理過程は
    3. 性格テストをやってみよう (エゴグラム・セルフテスト)
    4. エゴグラム・セルフテスト
    5. エゴグラムのパターン分析
  4. ポカミスとは何か
    1. ポカミスとは
    2. ポカミスを発生させない職場管理とは
    3. ポカミス防止教育の例
  5. ヒューマンエラーの防止対策は
    1. ポカヨケシートとは
    2. ポカヨケの仕組みとは
    3. ポカヨケの実施手順と事例
  6. ヒューマンエラー防止の仕組みが可能な3Hとは
    1. 3H (初めて、変更、久しぶり) とは何か
    2. 3Hの進め方 (基本は4M)
    3. 発見シートの作成方法
    4. 予知シートの作成方法
    5. 3Hの企業事例
    6. 株式会社 樹研工業
    7. M社
    8. ムラテックメカトロニクス 株式会社
  7. 徹底的に改善をやってみよう
    1. 改善の必要性
    2. 改善の原則
    3. 定着させるには企業風土の大切
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/5/16 外観検査の自動化技術と運用ノウハウ オンライン
2025/5/20 本当に使えるFMEA・DRBFMの活用法 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/21 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と応用の実践 2日間講座 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と実践 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/26 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/27 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/5/28 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 東京都 会場・オンライン
2025/5/28 信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術 オンライン
2025/5/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/6/3 トヨタ流DR・DRBFMと失敗学 オンライン