技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

現場で役に立つ化粧品のGMP監査及び内部監査の留意点

ISO 22716 (自主基準) およびGQPをふまえた

現場で役に立つ化粧品のGMP監査及び内部監査の留意点

~製造所の製品・プロセスの継続的改善に向けて~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

開催日

  • 2019年6月17日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 化粧品製造所では、ISO22716 (自主基準) により受託された化粧品に要求される品質を確保する活動を開始してから10数年が経過しました。しかし、浸透するにはクリアすべき課題があると言われています。
 本セミナーでは、「化粧品の製造管理及び品質管理の確保:消費者に対する品質保証」をする上で、化粧品特有の品質を確保するために押さえるべき化粧品GMPのポイントとは何か?を踏まえ、製造所の品質・プロセスの継続的改善にむけたGMP監査及び内部監査の留意点について解説します。

第1部 化粧品特有の品質特性及びその品質を造り込む上で必要となるGMP

 化粧品製造になぜGMPが必要か、医薬品GMPと化粧品GMPとの違いは何か、化粧品特有の品質及び品質を作り込む諸要件、GMPを遵守しない場合に発生が懸念される諸問題などを理解して頂きます。

  1. 化粧品に求められる製造品質とGMP
    • 化粧品に求められる製造品質
    • 化粧品に適用されるGMPの法的な位置づけ
  2. 化粧品の品質保証に関する法的規制GQP省令及びGMPガイドライン/ISO22716
    • 化粧品販売業者が品質保証のために遵守するGQP省令
    • 製造業者が品質保証のために遵守するGMPガイドライン/ISO22716
  3. 化粧品GMPの原則
    • GMPが策定された背景
    • GMP3原則
    • 化粧品製造所へのGMP3原則の適用+
  4. GQP省令に基づく化粧品の製造管理及び品質管理の確保
  5. 化粧品製造業におけるGMPの位置づけ
  6. 化粧品/現場で実際に起こりうるトラブル事象 (事例)
  7. トラブル事例を回避及び最小化のために役に立つGMP

第2部 化粧品委託先製造所へのGMP監査の技術的側面 (委託先監査で抑えるポイント)

 委託先へのGMP監査及び内部監査の目的は、GQP省令では適正な製造管理及び品質管理の確保の状態をモニターすると定めています。しかし、真の目的は、“相互が安心して仕事を頼めて、今後もお互いの信頼のもとに、付き合っていける関係の保持⇒WIN WINの関係の保持”することにあります。このような目的を踏まえ、委託先監査で抑えるポイントを解説します。

  1. 化粧品GMP監査の目的と課題
    • 内部監査・委託先監査・サプライヤー監査の違いとその課題
    • 取り決め事項にもとづく委託先監査の目的及びその課題
  2. 化粧品GMP監査の基本事項
    • 化粧品GMPシステム体型とGMP監査との諸関係
    • 文書監査と実地監査 (概要)
  3. 化粧品委託先企業へのGMP監査
  4. 化粧品製造所へのGMP監査 (内部監査を含む) 計画立案に考慮すべき自主基準の理解
    • 自主基準ISO22716の構成 (技術的側面でISO22716)
    • 従来のGMP基準とISO22717との相違点
    • 組織及び責任技術者
  5. GMP監査の具体的な着眼点
    • 従業員の責任 (教育訓練を含む)
    • 施設・装置の妥当性 (衛生管理を含む)
    • 保管管理 (識別表示・区分保管をふくむ)
    • 化粧品の品質特性 (お客様が期待する品質)
  6. システム監査
    • システム監査の狙い目
    • 表示・包装サブシステム (プロセス) の事例
    • 6サブシステム監査

第3部 実地監査で役に立つ実務的具体的手法及び指摘事例

 化粧品委託企業に対するGMP監査は、安心して委託できるのかどうかを評価することであるが、一般にすべてを満足できる委受託はありえない。改善すべきことがあれば指摘し改善を促す又は支援することも必要となる。この活動 (GMP監査) は1~2年の一過的監査では際立った成果に結びつけることは困難である。相互の信頼関係にもとづく中期的視野を見据えた継続的な監査が必要となる。実地監査で、お互いに成長して行くことを踏まえた実務的具体的手法及び指摘事例を解説します。

  1. 監査計画書立案におけるコツ及び計画書の記載事例
    (中長期監査プログラム及び監査計画及びチェックリスト作成時の着眼点を含む)
  2. 監査チェックリスト・記録の作成上の留意点
    (チェックリストの7つの目的、客感的証拠を含む)
  3. 現場における情報収集がうまくなる「効果的な聞き取り方の”コツ”」
  4. 効果的な監査に役立つ面談の仕方の勘所
  5. 不適合の指摘の仕方のポイント (3つのキーワード)
  6. 監査所見及び改善要求書のフォーマット (記載事例を含む)

第4部 ISO22716の条項別要求事項の当て嵌め方とその指摘事例 (17事例)

第5部 演習:製造現場等でよく見かける不適切な状況 (写真) (どこが、どのように不適切ですか?)

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表
  • 外山 博美
    花王 株式会社 技術開発センター 生産技術グループ (化粧品・品質)

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/17 化粧品の品質管理における適切な自社基準設定と安定性試験の進め方 オンライン
2025/4/18 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2025/4/18 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 オンライン
2025/4/22 化粧品の微生物制御と保存効力試験・微生物試験の基礎と留意点 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と運用管理 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/24 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン
2025/4/24 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/4/24 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ