技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

工場・プラントにおける 「熱トラブル」の傾向と対策

工場・プラントにおける 「熱トラブル」の傾向と対策

~反応熱、異常発熱、滞留、漏洩、混触、設備腐食、火災、爆発 etc.~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年3月26日(火) 10時00分17時00分

プログラム

 化学プラントで火災・爆発事故や人命に関わる災害を起こせば、企業は単に利益を失うだけではすまない。社会的な信頼を失い企業の存亡にもかかわる時代である。 近年、化学企業では重大事故が頻発している。
 今回の講座では、最近の重大事故はなぜ起きてしまったのか、何が問題だったのかについて、 特に「熱に伴うリスク」の視点に集中し、その傾向と対策を学ぶ。

  1. なぜ事故が起きるのか (10:00〜11:00)
    1. 化学プラントの事故の現状
    2. 事故の引き金となる危険源
    3. 最近の重大事故
    4. 事故からの教訓
  2. 物質危険性と「熱」 (11:00〜12:00)
    1. 化学物質が持っている共通的な危険性
    2. 高温高圧を発生する爆発現象
    3. 発熱や発火現象
    4. 加熱の危険性
    5. スケールアップ時の熱リスク
    6. 新規開発時や試運転時の熱リスク
    7. 物性は条件により変化する
    8. 物性は全てがわかっているわけではない
  3. プラントにおける「熱リスク」の危険源の理解と整理 (12:45〜14:30)
    1. 反応熱と冷却能力不足 (設計段階、転用) で起こる事故
    2. 混触反応で起こる事故
    3. 自己分解熱で起こる事故
    4. 吸着熱で起こる事故
    5. 酸化熱で起こる事故
    6. 希釈熱で起こる事故
    7. 中和熱で起こる事故
    8. 圧縮熱で起こる事故
    9. 摩擦熱で起こる事故
    10. 突沸現象
    11. 水蒸気爆発
    12. 加熱による液封現象
    13. 急激な昇温、降温
    14. 温度差で起こる事故
    15. 加熱や冷却による相変化 結晶化や凍結、過冷却
    16. 詰まりや高粘度化による伝熱不足
    17. 蓄熱による事故
    18. 熱応力
    19. 低温脆化
    20. 火気を取り扱う工事
    21. その他
  4. プラントにおける「熱リスク」に伴う事故事例 (14:45〜16:30)
    1. 反応器の事故
    2. タワーの事故
    3. タンクやドラムの事故
    4. ポンプの事故
    5. 圧縮機の事故
    6. 送風機の事故
    7. 熱交換器の事故
    8. ボイラーなどの加熱装置による事故
    9. 乾燥設備
    10. 安全弁などの安全装置
    11. 計装設備の故障による事故
    12. 電気設備の故障による事故
    13. 実験室や研究施設での事故
    14. 倉庫や運搬などの物流設備での事故
    15. 地震、台風、停電など外乱により起こる事故
    16. その他設備による事故
    17. 事故に関する文献、書籍、データーベース
    • 質疑応答

講師

  • 半田 安
    半田化学プラント安全研究所
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/14 EV熱マネジメントシステムの最前線 オンライン
2025/11/18 化学物質管理の基礎と規制動向および安全対策 オンライン
2025/11/19 化学物質管理の基礎と規制動向および安全対策 オンライン
2025/11/19 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/20 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/11/20 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/21 半導体の製造プロセスと半導体用材料の基礎入門 オンライン
2025/11/25 高出力モータの性能と品質を極める オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 半導体の製造プロセスと半導体用材料の基礎入門 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 PFAS代替品開発の基礎と応用、動向 オンライン
2025/11/28 HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント オンライン
2025/11/28 GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 オンライン
2025/12/2 やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 オンライン
2025/12/4 国内外の製品含有化学物質に関する規制の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/5 国内外の製品含有化学物質に関する規制の現状と今後の動向 オンライン
2025/12/5 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/12/8 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向と半導体産業への影響 オンライン
2025/12/9 HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/18 世界のAIデータセンター用冷却技術・材料 最新業界レポート
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/28 PFASの規制動向と対応技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/7/30 電子機器の放熱・冷却技術と部材の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/2/28 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2017/8/31 製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/21 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南