技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アパレル製品とその素材の快適性向上と商品化事例

アパレル製品とその素材の快適性向上と商品化事例

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月18日(木) 10時30分16時00分

修得知識

  • 温熱快適性の数値化方法、快適性評価技術を活用した商品開発
  • 運動機能的着心地の高いスーツの開発事例
  • スポーツウエアの「着心地・動きやすさ」を評価するための官能検査方法
  • スポーツウエア生地の機能性 (物理特性) の測定方法
  • 「着心地・動きやすさ」を評価しているときの被験者の生理的機能量の測定方法

プログラム

第1部 繊維製品の快適性に関する計測・評価方法、および商品開発事例

(2018年10月18日 10:30〜12:00)

 繊維製品の快適性のうち、温熱快適性について、機器評価による商品開発事例を挙げながら紹介する。

  1. 快適性評価技術の概要
  2. 衣服の温熱快適領域
  3. 温熱快適性に関する機器評価方法
  4. 快適性に優れる商品開発事例
    1. 暖かい繊維、むれ感の小さい繊維
    2. べたつき感の小さい衣服、ぬれ感の小さい衣服
    3. 接触冷感の大きい衣服、寝具
    4. むれ感の小さい寝具
    5. メンタルバランス
    • 質疑応答

第2部 運動機能的着心地の高いスーツの開発事例

(2018年10月18日 12:45〜14:15)

  1. 衣服の運動機能
  2. 生地 (織物) の伸縮性 (ストレッチ性) 検討
  3. 動きやすくて快適な着心地を持つスーツの開発
    1. 上着の開発
    2. スラックスの開発
  4. 着心地の性能評価
    1. スーツ上着の性能評価
    2. スラックス (ズボン) の性能評価
    3. 特殊加工処理
    • 質疑応答

第3部 スポーツウエアの着心地と機能性評価

(2018年10月18日 14:30〜16:00)

 ゴルフウエアの「着心地・動きやすさ」評価を例にして、 「着心地・動きやすさ」の評価方法、「着心地の良さや動きやすさ」を裏付けるウエア用生地の機能性 (物理特性) の測定方法、生理的機能量測定方法や動作解析方法について解説します。

  1. 人間の触知覚機能
  2. 感性情報と官能評価方法
    1. 感性情報は数値化できるか?
    2. 官能評価方法
      • 一対比較法
      • SD法
  3. スポーツウエア生地の機能性 (物理特性) の測定方法
  4. 生理的機能量の測定方法 (筋電図、心電図)
  5. スポーツウエアの 「着心地の良さ」を評価するには (例:ゴルフウエア)
    1. 「着心地」評価方法について
    2. スポーツ運動時の生理的機能量の測定方法
    3. 運動時の動作解析方法について
    • 質疑応答

講師

  • 小松 陽子
    東洋紡 株式会社 総合研究所 コーポレート研究所 快適性工学センター
  • 柴田 清弘
    株式会社AOKI 商品本部 商品開発室
    室長
  • 西松 豊典
    信州大学 繊維学部
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/3 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ オンライン
2025/12/4 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ オンライン
2025/12/4 健康食品の製品設計とGMP対応 オンライン
2025/12/15 AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2025/12/16 AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 オンライン
2025/12/17 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み オンライン
2025/12/19 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を売れる価値に オンライン
2025/12/23 スキンケア化粧品開発の基礎および原料選択と処方設計のポイント オンライン
2025/12/24 スキンケア化粧品開発の基礎および原料選択と処方設計のポイント オンライン
2025/12/24 アンケート・官能評価の多変量解析 統計解析の応用編 オンライン
2025/12/25 高級感、上質感を感じるメカニズムと定量化技術 オンライン
2026/1/9 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を売れる価値に オンライン
2026/1/13 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/22 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/22 体臭・口臭・発汗の官能評価・分析方法と消臭・制汗素材の開発ポイント オンライン
2026/1/26 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2026/1/26 商品開発プロジェクトマネジメントの要点 オンライン
2026/1/29 透明化粧品 (化粧品・クレンジング) の処方設計に伴う安全性確保・成分選択・使用感および効能効果の評価 東京都 会場・オンライン
2026/2/2 食品の官能評価の基礎と評価手法ならびに応用技術 オンライン