技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池における車載試験、安全性評価および規格化の実際

リチウムイオン電池における車載試験、安全性評価および規格化の実際

~セミナー + エスペック 株式会社 バッテリー安全認証センター見学~
栃木県 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年4月13日(金) 10時00分16時00分

プログラム

第1部 自動車業界、電池業界の動向と 今後の展望

(2018年4月13日 10:00〜11:00)

  1. 環境規制が及ぼす自動車業界、電池業界への影響
  2. 自動車業界の電動化への取り組み
  3. 電池業界のビジネス動向と競争力比較
  4. 部材業界のビジネスモデル
  5. 安全性、信頼性確保のための開発プロセス
  6. 次世代革新電池の研究開発現状と今後
    • 質疑応答

第2部 「車載用電池の安全性評価試験の 実際」に関して

(2018年4月13日 11:10〜12:10)

  1. 国連規則 UN ECE R100 – 02.PartⅡ認証概要
  2. UN ECE R100 – 02.PartⅡ試験要求事項
  3. 試験事例紹介
    • 圧潰試験
    • 耐火試験 等
    • 質疑応答

第3部 電動化車両搭載部品の性能評価

(2018年4月13日 13:00〜14:00)

  1. 電動化車両部品の試験動向
  2. 要求される試験規格概要
    • ISO16750
    • LV124
  3. 規格対応カスタム試験事例紹介
    • パワーサイクル試験
    • 水没試験
    • 質疑応答

セミナースケージュール

  • 10:00 現地集合
  • 10:00〜11:00 セミナー第1部
  • 11:00〜11:10 休憩
  • 11:10〜12:10 セミナー第2部
  • 12:10〜13:00 昼食休憩
  • 13:00〜14:00 セミナー第3部
  • 14:10~15:10 エスペック(株) バッテリー安全認証センター 見学
  • 15:10〜16:00 総合質疑、名刺交換会
  • 16:00 現地解散 (終了後の個別相談は自由)

講師

  • 佐藤 登
    名古屋大学 未来社会創造機構
    客員教授
  • 梶原 隆志
    エスペック 株式会社 バッテリー安全認証センター
    センター長
  • 有井 一伸
    エスペック 株式会社 バッテリー安全認証センター 東日本試験所
    センター長

会場

エスペック株式会社 宇都宮テクノコンプレックス

バッテリー安全認証センター 宇都宮試験所

栃木県 宇都宮市 清原工業団地23-1
エスペック株式会社 宇都宮テクノコンプレックスの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/13 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/22 カラートレンドの傾向と今後の展望 オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2026/1/29 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/30 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/30 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/2/16 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 東京都 会場・オンライン
2026/2/18 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2026/2/18 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向 オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/3 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 オンライン
2026/3/6 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/12/1 リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
2020/11/13 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2020/9/18 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/11/15 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/3/22 2020年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2019/3/22 2019年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望