技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

反射防止・防眩フィルムのギラツキ低減、視認性向上技術

反射防止・防眩フィルムのギラツキ低減、視認性向上技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月25日(木) 10時00分16時45分

プログラム

第1部 ディスプレイ視認性向上のための生体模倣技術

(2018年1月25日 10:00〜12:30)

  1. 表面化学の基礎
    1. 界面現象
    2. 表面エネルギーの解析
      1. 表面の物理化学
      2. Zisman、Fowksの手法
      3. 具体的な表面エネルギーの算出と各種手法の比較
    3. 表面凹凸の影響
      1. Wenzelの手法
      2. Cassie – Baxterの手法
  2. 表面分析
  3. バイオミメティックスのディスプレイへの応用
    1. 生物表面の機能的なwettability
    2. 超撥水と超撥油による防汚
    3. 超親水性表面による防曇
    4. モスアイ表面の低反射
  4. ディスプレイ視認性向上技術
    1. ARフィルム
      1. ARフィルムの構造と製造装置
      2. 光学特性とARフィルムへの要求特性
      3. AR表面の防汚化技術
      4. 防汚材料
      5. AR表面の防汚膜
      6. 防汚メカニズム
      7. 指紋付着への影響因子
    2. 屈折率マッチング材料 (SVR)
    3. ITOパターンの非視認化
    4. 蛍光体シート
    • 質疑応答

第2部 低ギラツキ防眩フィルムの特徴と適用事例

(2018年1月25日 13:30〜15:00)

  1. 防眩フィルムとギラツキ
    1. 防眩フィルムの特徴
    2. ギラツキとは
    3. ギラツキ発生のメカニズム
  2. 表示デバイスの高精細化
    1. 表示体の画面解像度の変遷
    2. 防眩フィルムと液晶/有機EL表示体
  3. 防眩フィルムの設計
    1. 微細表面凹凸の設計と具体例 … 微粒子分散法
    2. 微細表面凹凸の設計と具体例 … 相分離法
    3. ギラツキの抑制手法
  4. ギラツキの定量化
    1. 目視による官能評価
    2. 装置による定量化
    3. ギラツキ評価と防眩フィルム設計への活用
  5. 防眩フィルムの高性能化と今後の展開
    • 質疑応答

第3部 ポリシロキサン系ハードコートの設計、屈性率制御と反射防止膜への応用

(2018年1月25日 15:15〜16:45)

 ハードコート材料設計技術・設計指針、およびハードコート膜の屈折率をはじめとする光学特性制御技術、更には反射防止膜形成に必要な複層膜化技術などに関する有用な情報・知識が得られる。
 プラスチック表面加工の最重要課題であるハードコート材料について、ポリシロキサン系を中心に、聴講者が理解しやすいように具体例を示して、考え方、アプローチの仕方を概観する。更に、反射防止膜への応用において重要な特性である屈折率の制御技術の概要についても述べる。

  1. はじめに
  2. ハードコートの基礎
    1. なぜハードコートが必要か
    2. 表面硬度評価方法
    3. ハードコート材料設計指針
    4. 代表的プラスチック用ハードコート材料
  3. ハードコート材料の基礎と応用
    1. ハードコート材料開発の歴史
    2. ポリシロキサン系ハードコート材料
    3. ポリシロキサン系ハードコート材料の実用化例
    4. ポリシロキサン系ハードコート材料の課題
  4. ハードコート材料の反射防止膜への応用
    1. 反射防止の原理
    2. ハードコート膜の高屈折率化技術
    3. ハードコート膜の低屈折率化技術
    4. 複層膜化による反射防止加工
  5. 今後の反射防止加工技術
    1. ワンコート反射防止膜
    2. 高機能反射防止膜
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 第1部: 大手ディスプレイ関連・ケミカルメーカー 研究者
  • 第2部: 株式会社 ダイセル 研究開発本部 コーポレート研究センター 主任研究員 博士 (工学) 林 正樹 氏
  • 第3部: ティーエーケミカル 株式会社 顧問 工学博士 谷口 孝 氏
  • 林 正樹
    株式会社 ダイセル 研究開発本部 コーポレート研究センター
    主任研究員
  • 谷口 孝
    ティーエーケミカル 株式会社
    顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/19 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 オンライン
2025/9/24 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/24 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/26 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/9/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ オンライン
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/7 ぬれの基礎と実用的な撥水・撥油/親水処理技術の最新研究開発動向 愛知県 会場
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/8 金属の表面処理技術 オンライン
2025/10/9 溶射技術の基礎とその応用 東京都 会場・オンライン
2025/10/9 電子デバイス製造における真空および薄膜形成技術の基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/1 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析
2012/1/30 水処理膜の製膜技術と材料評価
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書