技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリイミドの合成と分子設計・材料設計および複合化

ポリイミドの合成と分子設計・材料設計および複合化

~トヨタ自動車 株式会社の組立工場、溶接工場の見学にご招待~
愛知県 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、ポリイミドの基礎から解説し、熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミド、可溶性ポリイミド、透明ポリイミドなどについて、具体例を示しながら分子設計の指針を詳解いたします。

開催日

  • 2017年12月7日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • ポリイミドの応用製品に関連する技術者
    • 絶縁基板
    • フレキシブルプリント基板
    • 半導体素子の保護膜
    • 航空宇宙 など
  • ポリイミドに関連する技術者

修得知識

  • ポリイミドの基礎
    • ポリイミドの合成
    • ポリイミドの物性
  • 各種ポリイミドの分子設計のポイント
    • 熱可塑性ポリイミド
    • 熱硬化性ポリイミド
    • 可溶性ポリイミド
    • 透明ポリイミド
    • 低誘電ポリイミド など

プログラム

 ポリイミドは最も代表的な耐熱性高分子であり、耐熱性が必要な部材には多くの場合、ポリイミドが使用されている。その要因の一つが、ポリイミドの分子設計・材料設計の多様性にある。用途に応じて必要な物性を発現するポリイミドを創生することができ、各種フィラーや繊維との複合化によるさらなる高性能化・高機能化も積極的に推進されている。
 本セミナーでは、ポリイミドの合成や物性の基礎から、各種ポリイミドの開発に向けた分子設計・材料設計のポイントを、例を挙げて解説する。

  1. ポリイミド とは
    1. 歴史
    2. 分類
    3. 用途
  2. ポリイミドの合成とフィルム作製
    1. ポリイミドの合成法
      1. 高分子量ポリイミドの合成法
      2. 熱イミド化とその問題点
      3. 化学イミド化
    2. ポリイミドフィルムの作製法
  3. ポリイミドの基本物性
    1. ポリイミドの分子構造と耐熱性
    2. ポリイミドの分子構造と力学特性
    3. その他の性質
  4. ポリイミドの分子設計と材料設計
    1. 非熱可塑性ポリイミド
    2. 熱可塑性ポリイミド
      1. 熱可塑性ポリイミドの分子設計
      2. 非対称ポリイミド
    3. 可溶性ポリイミド
      1. 可溶性ポリイミドの分子設計
      2. 高耐熱・可溶性ポリイミド
    4. 熱硬化性ポリイミド
      1. PMR 樹脂
      2. オリゴアミド酸の利用
      3. 可溶性オリゴイミドの利用
      4. RTM 用オリゴイミド樹脂
    5. ポリイミド微粒子
    6. ポリイミド繊維
    7. 透明ポリイミド
    8. 低誘電率ポリイミド
    9. 熱伝導性ポリイミド
    10. 各種機能性ポリイミド
  5. ポリイミドの複合化
    1. ポリイミド系アロイおよび分子複合材料
    2. 有機化クレイによる複合化
    3. ゾル – ゲル反応による複合化
    4. カーボンナノチューブなど各種フィラーによる複合化
    • 質疑応答

会場

名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール

4F 第6会議室

愛知県 名古屋市 千種区吹上二丁目6番3号
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

特典

  • 2017年12月7日の午前中にトヨタ自動車株式会社 工場見学にご招待いたします。(先着40名)
  • 見学の参加を希望される方は事前に参加登録が必要です。
    お申込みの際、通信欄に「工場見学参加希望」とご記入ください。
  • 見学先と同業他社 (自動車関係) の方は見学をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 見学の参加を希望される方は8:20に名古屋市中小企業振興会館 (吹上ホール) 前に集合です。
    貸切バスでの移動となり、9:30~10:40の70分間で組立工場と溶接工場を見学し、11:45頃に集合場所に戻ります。
    セミナー開始の13:00までに各自で昼食を取っていただきます。
    ※交通事情により多少遅れる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)