技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年12月4日 10:00〜11:30)
核酸医薬の実用化に向けては、核酸の生体内での安定性を高める技術および標的組織・細胞への集積性を高める技術の開発が不可欠である。
本講座では、これらの要求を満たす技術として、ドラッグデリバリーシステム (DDS) を概説する。DDSとは薬物の体内・細胞内動態を制御する技術のことで、広義の意味ではカプセルや湿布薬も含まれるが、本講座ではナノスケールでの材料設計に基づくDDS、すなわちナノDDSに注目して核酸医薬への応用展開を紹介する。
(2017年12月4日 11:45〜13:15)
核酸医薬は、次世代医薬品として注目されており、世界中の製薬企業がその開発に凌ぎを削っている。核酸医薬に属すアプタマーは、マクジェンが加齢黄斑変性症治療薬として臨床で使用されている。
本講演では、アプタマーの特性、医薬品化に向けたプロセスについて概説する。また、アプタマーのDDSとしての可能性についても紹介する。
(2017年12月4日 14:00〜15:30)
(2017年12月4日 15:45〜17:15)
核酸医薬は直接疾患関連遺伝子を標的にできることから次世代医薬品として期待されて久しいが、生体内安定性や細胞内への取り込み等の課題により、実用化が進んでこなかった。しかし、本年、本邦でも2品目目の核酸医薬 (アンチセンス核酸医薬品としては初) が承認された。これに触発されたかのように、日本の製薬会社もあいついで核酸医薬品の研究開発への参入を表明している。核酸医薬品の開発に携わってきたものとしてこの上ない喜びである。
本講演では、核酸医薬品の新しい技術動向の紹介も含め、核酸医薬品の非臨床及び臨床開発を行う上での課題及び留意すべき点について解説する。
発行年月 | |
---|---|
2023/2/26 | 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発 |
2023/1/31 | 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化 |
2023/1/31 | 超入門 改正GMP省令セミナー |
2022/12/9 | データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 |
2022/12/9 | データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版) |
2022/11/30 | 抗体医薬品製造 |
2022/9/29 | 核酸医薬品のCMC管理戦略 (製本版 + ebook版) |
2022/9/29 | 核酸医薬品のCMC管理戦略 |
2022/7/29 | ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ |
2022/6/24 | Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版) |
2022/6/24 | Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 |
2022/6/17 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版) |
2022/6/17 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) |
2022/3/31 | 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用 |
2021/11/26 | 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 |
2021/11/26 | 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版) |
2021/10/28 | 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版) |
2021/10/28 | 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 (CD-ROM版) |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 |